古いけれど、まだ走り続けますよ。 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 マッドロックさん(自転車)近況です。
 以前から危惧していたフロントサスペンションの劣化ですが、とうとうタイヤに常時接触するようになってしまいました。
 さすがにこのままでは乗り続けることはできません。

 自転車屋さんって、古い自転車の修理を結構渋るのね……。
 値打ちモノの車体ならともかく、所詮は大量普及品。現行車と違って部品の選択肢は少ないですし、万単位の修理代を出すなら買い換えたら? という事で。
 オークションで部品を集めて、工具を揃えて自分で修理も考えたのですが、かなり不安です。技術はもちろんですが、時間や分解する場所問題も。

 ちなみに走行不能 or 不要になった自転車の末路はこうだっ! (↓画像)

 散歩中に見つけた自転車……解体所? 自動車の解体現場もそうですけど、切ないですな……。

 結局この件は、無事「できますよー」と快諾してくれる自転車屋さんがあったので、即お願いしました。
 普通のフロントフォークへ変更。車体で一番みすぼらしい部分だった「錆びたサスペンション&ハンドル周り」が一新され、見た目も普通の自転車になりました。
 現在までの修理&部品交換箇所は……

・ブロックタイヤからセミスリックタイヤ(というのかしら?)へ交換。
・ケーブル類、チェーン、ブレーキパッド交換。
・錆び錆びのハンドル&破れたシートを交換。
・BB(ボトムブラケット)交換。
・フロントフォーク&ヘッド交換。

 ケーブル、BB、フロントフォーク周りの変更は自転車屋さんにお願いしました。
 18年の眠りから目覚めた73000円のマッドロックさんですが、結局ここまで3万円くらいかかってしまいました。
 マッドロックさんは、喜んでくれているだろうか。
[2012/12/14 09:58] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
あぁ、血って暖かい…… 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 早朝、自転車で走行中、ふと右手を見てみると……
 手が!?手がぁ!。血まみれ。
 親指付け根の骨部分にラピッドファイヤー(変速機)のシフトダウン用レバーがゴスゴスと当たり続けていたようで。寒さで手がかじかみ、痛みに気づかず。レバー自体が尖ったバリのあるプラスティック製というのも敗因か。
 寒さで姿勢がちぢこまり、変なハンドルの持ち方をして痛めたようです。

 これは傷跡が残りそう。自分は身体にいくつか傷跡がありますけど、そのほとんどが自転車絡み……。

 マッドロック号復活時の後ろギアは、飛び飛びで変速してしまい『シフトアップ操作をしてチェーンが移動中にシフトダウン操作すると指定したギアに収まる』という「昔のアルファのシフト操作か!?」な有様でした。
 慣れるとコレで結構普通に運転できちゃったりするのですが。
 これは清掃と調節を繰り返して、無事きちんと動くようになりました。

 前ギアも怪しい動きでしたが、こちらは自転車屋さんで分解調節していただいたら、ちゃんと可動可能に。
 最初に訪れた自転車屋さんでは「部品交換」を勧められ(前ギア変速自体あまり行わなかったので、保留)、次に訪れた店では修理を試みて「完全不動状態」にしてくれましたが。
 お店によってだいぶ違うものですねぇ。
[2012/02/17 00:36] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
今年一番『夏』を感じた出来事。 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 自転車で走行中に、蝉が顔面に激突しました。
 口に入らなかっただけ、マシか。

 あぁ、早く終わらないかしら…『夏』。
 チマリチマリと直していたマッドロック(自転車)さんも無事「ちゃんと走行可能」状態になりました。ただ一つ気がかりなコトが。
 F(フロント)サスペンションが朽ちて、ほぼフルボトム状態(タイヤとの隙間がギリギリ小指一本入らない程度)で、この部分がメンテナンスフリー部品で朽ちたらアッセンブリ交換、しかしとうの昔に製造中止。
 別メーカーのを…とちょっと検索してみたら、自転車のFサスペンションって高っ!

 もはや野山を駆け回る訳でもないので普通のフォークでも構わないのですが、腱鞘炎ゆえに「手」への負担は極力ソフト~な感じにしたいところではありますが。どうなのでしょうね…。

 今のマッドロックさん、車に例えると『シャコタンにした街乗り四駆』みたいな感じなのかなぁ。
[2011/08/12 00:59] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
Maruto!さんは相変わらず星と喧嘩しながら徘徊する 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 前回に引き続き『NV-U37』(Amazonリンク)使用感です。
 相変わらずナビ様との道中喧嘩は続いております。
 自転車散歩(洒落めいた言い方で「ポタリング」だそうですが)の際、少々音声案内に不満が。

 「<<100m先右折です、その後50m先を左折です、その後を道なりに云々…~この先事故多発地帯です。>>」

 …と矢継ぎ早に言われましても!
 自転車で100mって一瞬の距離…じゃあないですよねぇ。
 ちょっと音声案内の速度が早いと感じます。なんとなく30km/hくらいの走行だとタイミングが丁度良さそうな印象なのですが、住宅街をそんな速度で走りません。
 ただ、これが車で使用した場合、逆に音声案内が遅いと感じる事が多いです。
 各々それに準じたモードでちゃんと使ってはいるのですが。「この交差点を右? 今一番左車線なのに!」みたいな事が多々あり、もう少し早めに案内していただけると助かるのですがー…。

 このあたり、設定で変更できるのでしょうか。
 表示している地図の縮尺が関係しているのかな、と思ったのだけど…。

 まだ目的地に到着する前に一通り音声案内を終えると「<< 案内を終了します >>」とナビ様は自己満足し案内を終了してしまいます。目的地目前に来て「え? どこ!?」と割と戸惑うこと多し。目的地まで何もない所ならいいでしょうけど、住宅街のど真ん中ですと、目の前まで気付かなかったりしますよ。
 目的地に到着するまで案内は続けてください…。

 …と不満点はそこそこあるのですが、結局のところ目的地方角は常に表示されているので、そちらに向かって進めばいつか目的地に到着するわけで。特に自転車の場合は気軽に停止&Uターンも可能なので、あまり神経質になることもないですね。
 ナビ様と喧嘩しつつ帰宅し、GPSログ&googleマイマップで軌跡を復習するのはとても楽しいです。
[2011/07/14 07:58] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
星と喧嘩しながら徘徊 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 先日購入したNV-U37(Amazonリンク)。
 自転車に取り付けて徘徊してみました。

 目的地までの道は承知しているのですが、ここはひとつナビ様のお手並み拝見という事で。当然ナビモードは自転車、ルート検索を『楽ラク(登り坂を避ける道路を優先してルートを検索するモード)』に。
 車では通行不可能な、脇道小道を指し示しますねぇ…。「ホントにここ!?」みたいな細い裏道や砂利道に容赦なく導きます。未舗装路はロードやクロスバイクだと結構厳しくないですか?
 他にも車がビュンビュン通り、しかも待避場所無しのような道に導いたり。「こんな危ない所通れませんわ」とナビ様と喧嘩をしつつ勝手に別ルートへ進みながらも目的地へ。このモードはあくまで『登り坂を避ける』が理念で、その道路状態はあまり考慮されないみたいですね。
 『自転車ルート探索条件』の『裏通り(幹線道路を避けるルートを優先)』と併用できれば良いのですが。

 『スタミナ(画面オン)』モードのバックライトが最も暗い状態&ピーカンの空下の場合、ナビが案内する道(紫色)が判別し難いのが辛いです(画面をタッチすれば画面表示されるので確認できますが)。このあたりも設定変更できるのかな…地図色のパターンはいくつか選べるのですが、どれもシックリこないのですよね…。
 音声案内があるので、たとえ地図が見えなくても不自由はしませんが「3キロ先、目的地です(ナビ様音声)」と言われても…。自転車で3キロって、少なくとも一瞬な距離ではないですよね…。

 『移動距離、経過時間、消費カロリー、平均速度、最高速度』が表示できるので、大雑把なサイクルコンピュータとしても活用していたりします。
[2011/07/05 10:34] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
アクリルのままにするか、ガラスにすべきか… 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲

 自転車はいいですね。
 自転車税が接収される事も無いですし…。

 前回、長い眠りから目覚めた自転車マッドロック号。
 フレームに記された型番でブリヂストンさんに問い合わせをしたら、7万円以上もした車体だとわかり驚きです(3万円くらいかと思っていた…)。
 何だかんだで計100キロ以上走行してから、諸々ガタが…。その度にちょろっと乗って該当部分であろう箇所を増し締めしたり調節したりしております。
 友人の上司がランボルギーニ・ミウラにお乗りだそうなのですが、相当手間が掛かるそうで。「コレの1000倍くらい手間と金が掛かるのかな…」と思いながら、道端でワイヤーの張り調節したりチマチマと弄っております。


↑ いくらなんでも整備されてなさ過ぎだろう…という公園。
 猫がこちらをじっと見ていてビックリ(探してみよう)。写ってはいませんが、実はお爺さんが一人寝ていて更にビックリでした。
 自転車で一番「いいなぁ」と思ったところは、こうして気軽に止まれて観察できる事ですね。車だとそうはいきません。

×
 ブレーキシュー(パッド)は砂を咬んだまま18年を経て硬化してしまい、ホイールリムをガリガリ削りながら制動するという有様に。それに加えてリアブレーキはタイヤにブレーキワイヤーが干渉して異音が。これはワイヤー交換を頼んだホームセンターの自転車屋さんの取り付け具合(画像リンク)が原因だったのですが、この件もあって以降部品は通販で購入して自分で取り付けることにしました。
 ド素人なので信頼性の点が心配ですが、前記の通りお店にお任せしてもアレだったので…。
 実は自転車購入時に『自転車マニュアル百科』という本を同時に購入していたのですが(つまり18年前の情報ですけど)、これがパーツの分解&整備方法が細かく掲載されていて大変役に立っております。工具は自動車に車載してあったものでだいたい事足りますし。

 できる範囲でいろいろ朽ちたパーツの交換をしているのですが、今のところ部品代&修理費合計は一万円以下です。
 自転車はお金がかからなくていいですね。もちろん上を見れば天井知らずですが。それはまぁ…どこの世界も一緒です。
 自動車の方は後部窓が冬に割れたのですが、修理費が○万円以上かかるのは確実なのでいまだ放置状態です。うう…。
[2011/06/19 21:41] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
飛べよ星まで、気持ちをなびかせて 
[ 日記 ]自転車 | TOP ▲
 当時、なんとなく小洒落た思いつきで購入した自転車『マッドロック』。
 もう自転車盗難で悲しい思いをするのはこりごりと複数ガッチリ施錠して……なんと鍵を紛失!! 購入動機もやや不純なものですし正直この時は積極的に自転車に乗る趣味も用も欠けていたので、そのままの状態が続いていました。

 時は流れ、18年後(!)の今年。
 なんと鍵が見つかりまして、このたび自転車復活と相成りました。

 自転車はなんだか朽ちたダグラムみたいな様相に…。車体を見た人全員に「買い換えろ」と言われましたが、生まれてほとんど乗られず放置された挙げ句に破棄、というのはいくら何でも可哀想過ぎるでしょう。
 錆び取り&洗車後に自転車屋さんで破けた椅子、ワイヤー交換&調整をしていただきました。タイヤはまだ使えますとの事なのですが、大丈夫なのかしら…。

 一応走行可能状態になりました。グラベルタイヤみたいなモノを履いているので積極的に通行可能な未舗装路や林道に突っ込んでワーイと走り回ったら背中が泥だらけになったので、泥除けを買って装着…。そんな道&坂混じりで5駅くらいの距離を走ると疲労も凄いですな…。それに林はほとんどヒノキと杉と知ったので、もう二度と入りません(;´ヮ`)。タイヤはそのうち街乗り用に履き替えますか。

 道は道でも、これはほとんど獣道なのでは…。

 こういう道の末はたいてい廃棄物置き場か墓場でした…。
 昔は近所の駅駐輪場は契約者以外使用禁止だったのですが、今は一般に開放されていました。歩道通行可の標識がある箇所も多いですし、以前よりだいぶ乗りやすくなったなぁという印象です。
 やはりバックミラーが無いと怖いですね…。車側にとっても車道で異質な流れの自転車の存在は恐怖ですし。
自転車側も歩行者&車にとって危険な存在と自覚してない人が多い気もします。いまだにイヤホンしながらとか、携帯使いながらなんて輩も多く見かけますし…。

 しかしまさかマッドロックさんも長い間眠った後、いきなり酷使されるとは思っていなかったでしょうなぁ…。
[2011/05/22 02:38] | [ 日記 ]自転車 | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
| HOME |