ロードスター(ND)を見てきました 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 少し前ですが、ND(マツダロードスター)の試乗をしてきました。
 試乗中の画像はありません。

 正直、動力性能に何の不満もございません。
 NAから乗り換えると、ものすごくシッカリガッチリしています。立派になったのねぇ。

 外観は「低いボンネットに左右の峰」に見えて格好良いですが、運転席から受ける印象は「高いボンネットに、さらに高い左右の峰」。衝突時にボンネットを持ち上げたり、エンジンとフードの隙間確保等と最近の車だと仕方がないのかもしれませんね。
 NA~NBが肩から上を出して運転という感覚なのに対して、NC~NDは首から上を出して運転している感じで、やや横周りの圧迫感が。感覚的な話で、実際の数値は判りませんが。

 最近のマツダ車共通の『アテンザ顔』にならなかったので一安心。私的にメーカー車を皆同じ顔に揃えるのは、あまり好ましく思っていないので……。

 運転席に座りながら、軽々と幌が閉められるようになりました。個人的には、これが一番の魅力ポイントでした。幌を車内から開けるのは、NA~NBでも簡単にできますが、閉めるのは(腰を捻りながら幌を持ち上げて)結構厳しいですから。

 MT車の試乗でしたが、メーター内にシフトアップを促す表示がありました(オプション装備なのかしら??)。
 実に余計なお世話装備です! 車が「今の回転数だとこのギアが適切ですよ」と言っているわけで。判っているなら自分(車)でやってくれ、と思います(つまりAT)。
 ドア開閉時に自動で少し窓が開く機能といい、過剰装備じゃないかなぁ……。

 NA~NBとは逆になったシフトレバーとサイドブレーキレバーの位置。シフト操作時に手首が当たりそうで、試乗中どうにも慣れませんでした。RXー7(FD)&8、ロードスターではNCからこの位置ですし、むしろNA~NBが逆なのでしょうけど。
 私、NA運転のときは「サイドブレーキを解除しつつサイドブレーキレバーから手を離さないまま親指で一速にシフト」という動作をするので、それが出来ないこの位置関係が気になるのかも。

 ……このサイドブレーキレバーのブーツとグリップ部分、流用できないかな。

 ピラーが黒だと視覚的に低く見えていいですね。ミラーが黒なのは「?」な感じ、しますけど。用意されているボディカラーは「赤、白(三種類)、黒(とガンメタ)、紺」と、なんだか全体的に暗いトーンの色彩。暖色系の明るくて爽やかな色があるといいのに……。

 エンジンが1.5リッターになり、従来のモデルに比べて自動車税が下がって維持費面でちょっとだけ明るくなったのに、ハイオク食いなのね。うーん……。
[2015/10/09 19:43] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
S660を見てきました 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 話題のホンダS660を見てきました。
 試乗は完全予約制だそうで……運転することはできませんでした。目の前に試乗車があってお客さんが誰もいない状態だけど試乗不可、というのは初めてです。

 見た目は文句なく格好良い!
 特にナナメ後ろから見たスタイルは本当に格好良いと思います!

 シートに座ってみると……着座位置に対してインパネ位置が高くないですか? CR-Zの時も感じましたが、目前に重い物がある感じで、不思議な圧迫感が。インパネ周りが重いデザインが最近のホンダ車の文法なのかな。
 スイッチ類が全部上を向いていて、オープンで直射日光を浴び続けるので、なんとなく耐久性に不安が(;´ヮ`)。数年程度では大丈夫でしょうけど、文字部分が黄ばんだり、プラスチック のスイッチ類がカッチカチになったりしないのかしら。

 幌の開閉は、まず車内から左右・真ん中の三箇所のロックを解除して、車外に出て運転席側から中心に向けてパタパタ~っと畳む。次は助手席から中心に向かってパタパタ~っと畳む(という手順でと、ディーラーの人が言っていた)。その後フロントフードを開け、さらに中の収納ボックスの蓋を開け、幌(約8kg)を外して収納。 手順自体は簡単ですが、やっぱり手間はかかりますね。

 車の天井の高さ&中心部分から、結構無理な体勢で8kgの物体を外したり付けたりというのは、体調によってはキツいかも。腰にキそう……。
 幌を収納するボックスは、アクセスにボンネット+収納ボックスの蓋開閉と二手間あるので、トランク替わりに使うのは、ちょっと厳しいかもしれませんね。

 ミラーから見える真後ろの視界は、外観から受ける印象よりはるかに実用的でした。CR-Xデルソルもそうでしたけど、リア窓が開閉できるのは良いですね。

 このS660、例え今すぐ購入しても、納車は一年待ち。そもそも注文自体いったん止めている(とディーラーの人が言っていた)そうで。だからなのか、この手の派手な車は目に付くところに展示すれば客寄せになりそうなものなのに、店の裏にひっそり置いてありました。
 なんとなくお店の対応や態度から「今はこれ以上売れても仕方ないし」という空気が滲み出ていて、う~ん……。

 オープンカーでオープンカー(S660はタルガ扱いなのかな)を見に来る人なんて、その車に興味アリアリな人なのだし、もうちょっと食い付いてくれてもバチは当たらないと思うのですが、最近のディーラーさんは淡泊なのですねぇ……。
[2015/04/23 21:06] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
清水ジャンプでブッシュ交換 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 周囲の方々が新車に乗り換え、その車たちを試乗してから自分の車に乗り換えると……さすがにガタピシっぷりを痛感します。
 増税、不景気で出費はひかえたい、しかしこのままでは辛い、たまらん! という事で乗り心地改善策に割と定番の、ブッシュ交換を施しました。
 「結構なお金がかかる」「見た目は変化無し」「性能的な事より感覚的な問題」の箇所でもあるので、かなりドキドキではあったのですが。

 ↓)13万キロ超えの走行距離と長い年月を耐えた部品たち
   (実は二つだけ比較的新しい部品あり)。
150201_01.jpg
 交換前は、ゼブラゾーンやキャッツアイ、コンビニ駐車場に入るときなどの段差のたびに「ゴギャン、ガコン、ガタゴトガタ」と車も私も死にそうな感じでした。
 段差のたびに「痛!」と感じるのは、シンドイものです……。

 交換後は「カタン、コトン、カタコトカタ」と、音も振動も柔らかい具合になりました。
 定番な感想ですが……(;´ヮ`)。
 車のパーツ交換後のありがちな感想「良くなった!……気がする」ではなくて、確実に良くなっていますよ。

150201_03.jpg
  同時にカタカタという室内の音発信源の、カチカチになったプラスティック部品や蓋の隙間に、出来る範囲で軽く緩衝材を挟み込みました。これで振動時の細かい音も軽減されます。

 振動や音の改善は、長距離移動の際に無駄な疲労が軽減されます。
 改善……というより、本来の性能に戻しているだけなのですが。
[2015/02/01 00:10] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
チマチマチマチマ直しているのです 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 車のエアコンパネル。
 こちらの部品も長年紫外線にさらされて、かなり黄ばんでいます。

 全体的にくたびれた内装なので、いままではそれほど気にならなかったのですが。
 夜中に見ると照明のまだら具合が目立って、かなり寂しい感じに……。

 思い切って新品に交換! エクセレンツ!
 お値段2037円ナリ。

 ダッシュボードも紫外線で剥げ剥げなので、何とかしたい。
 小物なら以前のように外して塗装した灰皿兼、小物入れのように、自力でごまかしも効くのですが。経年劣化でカッチカチになった大物パーツは、外す際に確実に……割れる!
 すでに軽くクラック入っているし(T△T;)。
 
[2014/12/17 13:54] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
喋る車 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 友人が車を買い換えました。
 これで周囲の20年以上オチ車のオーナーがまた一人減ることになり、何だか悲しい。
 とはいえ乗ってみると、イマドキの車というのはイイものですなぁ。ガタピシ言わないし、窓とかちゃんと開くし……。

 1.5L&5ナンバーサイズのちょうどいい大きさで200万円以下。人も4人が十分乗れるし、日常使用の動力性能も不満無し、椅子も細かく調節可能。外観もリアはクリアテールじゃあないし、虫の卵のようなLED羅列ランプでもない(別グレードだと虫の卵ランプなのだよなぁ)。
 DSGはちょっと不安かな……3ドアでMTモデルなら正直私も欲しいくらいです。
 乗ってすぐシックリくる車って、意外とないのですよね。

 運転後には車様から直々に女性の声で運転の感想が。
 「余計なお世話じゃあ!」と思いました(;´ヮ`)……というか、この車女性なのですね。
 ナビの音声も女性声がほとんどですが。男性声や電子音声verもあるのかな。

 CR-Zも試乗中に突然似たようなアナウンスをされ驚きましたけど、オフにはできるのかしら(試乗時にディーラーの人に聞いたら、わからないとのご返答でしたが)。
[2014/08/09 18:23] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
シガーライターをちょっと補修してみる 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 車のシガーライター。
 自分は煙草を吸わないので、単に電源ソケットのフタ状態です。
 最近の車にはシガーライターが付いていないモデルも多いそうですね。

 私の車のシガーライター。一見何ともないようですが、運転席視線で見ると塗装の一部が剥げて、かなりボロッとした印象です。
 そこで、手元にある模型用塗料で、補修をしてみました。

 ↓)う、失敗したっぽい……。
 塗装中に元の塗装がペリペリ剥がれてきて、さらに悲惨な事に。
 できるだけ元塗料を剥がし、再度挑戦。
 もともと下地処理を何もせず、かなり考え無しで、大雑把に作業を進めています。

 ↓)……まぁ、こんなものでしょう。
 パッと見では気にならない程度にはなりました。うーん。
 普通の車だと、単に埃や汚れが付着するだけだと思うのですが、ウチの車は紫外線がモロに当たるので、そのうちまたポロポロ剥がれてきそうです。

 子供の頃はこれを見て「炎が出ないのに何でタバコに火がつけられるのだろう」と、不思議な大人のハイテク・アイテムでした。

 大人になってそのアイテムをゲットしたわけですが、着火装置として使ったことが一度もありません。外で着火するという機会が、そもそもないですよね……。

[2014/05/16 06:35] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
走れ、○意とともに 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 土曜深夜、首都高横羽線で横浜方面へ。
 湾岸線の方ではなく、こちらは久しぶりに利用しました。
 相変わらず段差のショックがヒドイですね。

 ガタン、ガタンと首都高の段差のショックが腰に響きます。
 ヒーターで足下はやんわり温かく、上半身はひんやり。
  ・
  ・
  ・
……すっごく尿意を促しますね……。

 大黒PAへまわってお手洗いを利用しますか……と思ったのですが、案内板には『規制中』の文字が。
 う~~~ん、もしかして、相変わらずサタデーナイトの大黒PAは田舎ヤンキーのフィバる場になっていますか!

 結局大黒PAには向かわず、尿意と戦いながら帰還しました。
 今思えば、高速を降りてから自宅まで何軒かコンビニエンスストアや公衆トイレのある公園がありますし、いくらでも対処する場所はあるのですが……まったく融通が利いていません。

 それにしても……首都高では左右から合流、しかも本線は工事中で車線規制。合流時の加速車線(?)の距離がこれまた短い……。その合流地点に故障だか事故だかのトレーラーが複数台停車中。あげくは保土ヶ谷バイパスへ合流する狩場地点にある「消える車線(該当地点:YouTube動画リンク)」と短い距離でもデンジャラスゾーン満載です(昔から狩場付近は両車線とも危険地帯ですが)。
 もう少しなんとか安全に走りやすい設計できないものでしょうかね、日本の道路。

 今回もこんな、いかにもブログ日記らしい記事で失礼させていただきます。
[2012/11/28 22:48] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
近くてやや遠い、そんな未来な車 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 日産が量販する電気自動車『リーフ』(webカタログ)の試乗をしました。
 日産リーフは11月22日にマイナーチェンジが施されました。試乗した車はそれ以前のモデルです。

 当然、キーをひねってブロロロン……とエンジン始動という動作は無いわけで。車が寝ている状態から「走行可能ですよ」状態になるのに機械的振動が無いというのは、なんだか怖いです。これは慣れでしょうかねぇ……。

 「先生! 何が何やらさっぱり判りません!」

インパネは二つに分かれていて、画像には写っていませんが上に独立したUpper Meter(スピードメーター、アシストインジケーターや時計等)があり、その部分とバッテリー残量計(上画像右部分の数字は:「あと117km走れますよ(予想距離)」の意味です)を見ておけば、とりあえずは大丈夫……との事。写真のメーター部分はLower Meterと呼ぶそうです(カタログから抜粋)。

 一番上の○の羅列は、モーターの状況を示しているそうで(後で知った……)。
 画像の中立状態から右へ○が増えていくと、モーターが駆動に「エネルギー使ってるぞ」状態。左側に○が増えると回生ブレーキによって「エネルギー蓄えてるぞ」状態だそうです。
 メーター位置と主張から、ガソリン車のタコメーターのような印象を持ちますけど、実際はちょっと違いますね。

 「先生、コレもどうやって操作したらいいのでしょう……!」
 滅多にAT車を運転しないので、乗るたびに言っているような気がしますが。
ちなみにサイドブレーキは、レバーをちょんと引いて使用します。バイワイヤーで、今やゴキキキとワイヤー引っ張る感触ゼロですな(;´ヮ`)。
 解除に若干のタイムラグ(0.5秒ほど)を感じます。これはMTで操作するより今の自動変速MTの方が遙かに早いのに、それでもラグを感じるのと同じようなものでしょうね。

 運転中の画像は無しです。
 ムーンと静かな音を出しながら走行。……ホントに静かですね……。ここまで自分が発する音がしないのなら、車内で音楽とか聞いても落ち着くかも。回生ブレーキの音もあって、車内で聞こえる音の印象は「ガタンゴトンのレールの音がしない、とても静かな電車」。まったく無音じゃあないのが、いいですね。

 普段運転しているのが小さくて低い車だからか、ミニバンを運転しているような視界です。個人的には右折時に「ピラーが邪魔だなぁ」と思ったのですが、最近の車ってピラー太いですものね。
 乗り心地は……これも普段ガタピシ車に乗っているので、そりゃあ乗り心地良いですよ! 良すぎですよ!!

 電気自動車として現実的にネック部分はやはり車両価格と電池問題ですよね。車両価格は主力機関車種じゃあないゆえ、仕方無いか~ですが。
 電池に関しては、金銭以前にガソリン車の給油時間と手間並にならないと難しいかなぁ……。
 割と行き当たりばったり給油な自分は、出先の手間を考えると「充電時間(急速充電で約30分)&航続距離の短さ」はまだまだ怖いです。上画像メーターの予想航続距離が、少ない運転時間中でも結構変化するのですが、そのときにビクビクするのはその手間と時間に対する恐怖感かと。
 充電スタンドで満タンバッテリーを「ホィ、交換!」カチッと取り付けて即走行可能、みたいなシステムならいいのですけど。

 横浜は他地域に比べて結構な数の充電ポイントがありますが、それでも電気自動車の台数が増えたらすぐ「充電中:満車」状態になる程度でしょう。出先で充電ポイントに駐めて、買い物中に充電……とある程度の計画性あるライフスタイルの人なら問題ないのでしょうけど。出先の駐車場に豊富な充電ポイントがあるのも、あらかじめ知った上で行動しないと。

 裕福そうな家のガレージにリーフが佇んでいるのを、何件か見たことがあります。使用は近所オンリー、遠出をするなら別の車で、という使い方かもしれませんね。

 ガレージで、鼻部分に充電ケーブルが接続されながら居るリーフは、見た目も結構可愛いですよ。
[2012/11/23 20:46] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
車の灰皿を塗装したのです 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 車の灰皿。
 ただでさえスペースが少ない車内なのに、結構巨大なモノが鎮座しています。
 私はタバコを吸わないので、単なるゴミ入れになっていますが…。

 これが長年直射日光を浴びた事による表面の塗装剥げ(?)で、たいへん見栄えが悪いです。そこで再塗装してごまかしてみることにしました。

 ちなみに変色していない部分は、おそらく「運転者の腕」が影になっていたため。……という事は、腕にそれだけの紫外線やら何やらが当たっているわけで……('A`;)。
 [↓画像]
 分解した後、プラモデルの塗料(つや消し黒)でシュシュシューッ。
 [↓画像]
 エクセレンツ! プラモデルの塗料って、耐紫外線能力はどの程度のものなのでしょうか。一部がキレイになると、他部分の汚れが際立って見える法則が……。
 この灰皿、SA22からボンゴまで、長年いろいろな車種に使われていましたが、占有面積が広いわりには収納量がイマイチな感じが。

 昔、ここを小物入れに替えるパーツがディーラーオプションで用意されていました。既存の灰皿パーツと入れ替えるプラスティックのフタと、ペラペラの内張部品だけで6500円もしました。「これで6500円!?」とビックリしていましたよ。現物を見たディーラーの人が……。
[2012/08/16 16:27] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
代車がAT(オートマチックトランスミッション)でちょっと怖い 
[ 日記 ]くるま | TOP ▲
 いまどき奇特だとは思いますが、自分はAT車を運転する機会があまりありません。
 乗り慣れていないので、運転するたびに緊張します。

 『D』に入っていれば勝手にグイグイ進んでいくじゃあないですか(クリープ現象)。アクセルを踏んでいないのに動くのがどうも怖くて。「さぁ走るぞ!」といきり立っている車をブレーキで必死になだめる…みたいな運転印象です(;´ヮ`)。

 車によってはこのクリープ時に妙に力強く進もうとするのがいますよね。今回もそんな輩でした。
 「とりあえず落ち着け」と車に対して思います。
 普段運転しているのがMT(マニュアルトランスミッション)車なので気持ち的にはそちらの方が楽ですが、今やもう21世紀。足は二本なのに頻繁に三つのペダルを操るMTの操作方法はどうなの? という気がしないでもないです。
 その微妙な理不尽具合が楽しいのかもしれませんが。
[2011/12/02 04:27] | [ 日記 ]くるま | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲