ガンダムバトルオペレーション 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 『ガンダムバトルオペレーション』。Play Station Storeをボンヤリ見ていて知ったのですが、実は結構前に出たゲームだったのですね。
 最近よくプレイしています。……とはいっても一日数回プレイしかできませんけど。

 登場MSは基本的に『汎用機(やや器用貧乏的)』、『支援機(遠距離支援攻撃用)』、『格闘機(近接戦闘用)』の三種類に分類されています。
 汎用機なのに武装はゲンコツと、ブーメランカッターと称された三角の鉄の塊だけという汎用性0の巨体MS『ゾゴック』がロールアウトされたときは、「そりゃあ……ジオン負けるわ」と思いました。せめてUC版のようにシュツルムファウストとヒート剣の使用許可を……。

 当初はジオン機を主に搭乗していたのですが、新型MS(モビルスーツ)のとどまらない肥大化っぷりと、エキセントリックな武装仕様(個性豊かなのですが)に疲れて、現在は連邦MS搭乗の方が多くなっています。

 ↑)終了時、我、ミンチより酷くなるの図。

 ガンダムゲームですから、上手い人は「アムロ君や赤いの」みたいな気分で戦場を駆けられるのかもしれませんが、自分はコズン少尉やシン少尉的気分を毎回味わっています。

 やはりネット対戦&チーム戦というのは、気を遣います。
 中断もできませんから、プレイ中に電話や宅配便などが来たら、戦場で棒立ち状態です('△`;)。それらの心配が少ない深夜早朝だと、人いませんし……。

 私的にはこのビジュアルと操作感で、一人でもプレイできるゲームが出たら嬉しいのですが。
 実はもうあったりするのでしょうか?(ガンダムゲーム、多くてよくわからない……)
[2014/06/11 10:46] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
DiRT3 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 ラリーゲーム『DiRT3』。
 相変わらず車ゲームのプレイばかりですが。
 表記は英語のまま、音声は日本語というのは……結構慣れないものですねぇ。

 挙動は……こんなものでしょう。ちょっとグリップしすぎかな……。
 コースと車種はそこそこあるのですが、場所によって適応する車が違うのが辛い。ゲームなのだからラリー用車で他フィールドも走りたいのですが。
 何かアンロックされたままとか、そういったものがあるのかしら。

 接触すれば当然車体が傷つきますが、ここまでボロンボロンになるとむしろスカッとしますな。
 車体はドンガラ状態でドライバーがコトコト揺られながら走っている様をリプレイで観るのは、なかなか滑稽な感じで面白いです。

 ビデオ共有という機能があり、リプレイをYouTubeにアップロードできるそうで。
お調子者の日本語音声が、何かというと「今の走りをYouTubeに投稿するんだ!」と言ってきて、やかましいのですが……(;´ヮ`)。

[2013/01/19 19:57] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
Forza Horizon 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 『Forza Horizon』を購入しました。
 また車のゲームですか? という感じですが。

 前情報では『テストドライブ・アンリミテッド』のようなゲームを想像していましたが、実際にプレイしてみると『アリゾナ版・首都高バトル』でした。

 あまり速くない車でマッタリとドライブをするのが楽しいです。

 ドライブコースは青空、夜間、峠道や高速道路、住宅街と多彩ではあるのですが、紅葉風景や岩場地帯・夕暮れでのレースが多いので、なんとなく「ずっとオレンジ色の風景を走っている」みたいな印象です。
 『csi:マイアミ』画面のように、実際にオレンジのフィルタがかかっているのかな。

 ↑)クリックで拡大します(twitpic)。上手く撮れなくてノッペリしていますが……実際はかなり綺麗なゲーム画面ですよ。
 ストアフロントで購入したバイナリデータを使用してこさえた『Forza Motorsport4』痛車データを、『Forza Horizon』で使用したものです。

 体験版をプレイした時から、ひとつ気になっていたことが。
 走行時は普通のレースゲームと変わりませんが、なぜかメニュー画面等で
激しく画面が揺れまくります

 「これは、車酔いを表現しているのか?」と思ったくらいです。
 レースゲームで3D酔いは滅多にしませんが、このゲームでは少し気持ち悪くなってしまいました。

 これから、こういった無駄に派手なメニュー画面が流行していくのだとしたら、個人的にかなり厳しいです。
 ゲーム自体はとても楽しいだけに、辛い……。
[2012/11/01 05:44] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
F1 2012 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 まずは10/7に開催された、F1日本グランプリ決勝。
 小林可夢偉選手、3位表彰台!おめでとうございます!!

 さて……。
 F1ゲーム、XBOX360版『F1 2012』(公式サイト)を購入しました。
 2010年の『F1 2010』。そして『F1 2011』と毎年購入していましたが、私的には今回の『F1 2012』が一番好みです。
 いままでよりも「自動車を操っている感」があるからです。
 強大なダウンフォースを得ながら走るF1マシンを操るゲームとして、それはどうなの? というのも若干感じますが。

 タイヤのグリップを探りながら、カウンター&アクセルコントロールで操らないと、すぐスピンモードです(特に雨天時は甘え無し)。

 グラフィックもきれいに見やすくなりました。
 今までは変にコントラスト効いていて、暗いところは見難いというのも少なくなかったのですが、今回はよく見えますよ。かといってノッペリ安っぽい画というわけではない、良いチューニング具合の画面です。

 雨天時の走行では「カメラにワイパーが欲しい……」と思うところは相変わらずですが。それでも『F1 2010』の時よりは相当見やすくなっていますよ。

 燃調やブレーキバランス、ピットでのタイヤ交換時の指定などは走行中に行えますが、正直レーシング中にはやっていられません! それプラス「KERS」に「DRS」!
 「わー!」となってしまいますな……。

 実際のF1はこれよりもっと複雑な事をやっているのですから、F1ドライバーって凄いなぁと改めて思います(;´ヮ`)。

 新しいサーキットを実際に開催される前に走行できるのがいいですね。
 『F1 2010』では韓国、『F1 2011』ではインド。そして今回はアメリカの「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」です。
 ずいぶんアップダウン激しいサーキットなのですね。開催時にゲーム画面と実際の施設の違いを確認するのも面白いですよ。
 
 そして、似ているような似ていないような、ドライバーのポリゴン(↓画面)。

 今回ちょっと驚きなのがXbox LIVEでのマルチプレイです。
 レースゲームのネット対戦といえば、「コーナーで後方からミサイルのように突撃してくる輩」がいるものですが、このゲームの対戦プレイでは、みんな異様に紳士的なのです。

 ゲームのルール上、そういう事をしても、なにも得がないからでしょうか。
 今のところ、自分がそういうプレイヤーと出会っていないだけかしら……。
[2012/10/11 11:41] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
Fable3 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 ファンタジーRPG『Fable3』。
 XBOX360バリューパック(該当ブログ記事)に付属されていたソフトです。
 手持ち無沙汰な時にチマチマとプレイしていました(付属ソフトの中で3D酔いしないゲームがこれだけだった)。

 ゲームを始める際「ボインちゃんの方が見ていて楽しい」という理由で、主人公キャラを『女性』にしたのですが、これが後々複雑な状況に……。

 このゲーム、キャラクター同士で仲が良くなると、恋人関係になったり子供が作れたりするのです。
 デートをしたりチューしたりセックスしたり、なんだか妙に生々しいのですよ。恋愛は女性同士でもできるのですが(凄いゲームですな)、子供は『男』が相手でないと出来ないわけで。
 う~ん……。

 とりあえず子作り目的で、町中で出会った人間片っ端から手を付ける、性の乱れっぷり。格好もこんなですし[↑画像]。

 そして無事に男と結婚('A`;)。
 即仕込み、即出産。出来た子供の名前は「番号」。
 遠方の雪国に家を購入し、そこに旦那と子供を放置という鬼畜プレイ。
 さぁ次! 次の男を探すわよ!!

 一応「私は姫サマで、何かから世界を救う」という目的があったような気もするのですが、今のところ世界色情放浪記みたいになっています。

 これって『男性』主人公だと、逆に男同士で恋愛状態になったりするのかあぁー(×_×)。ゲームの自由度っぷりって、なんだかすごい……。
[2012/08/31 10:33] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
唐突に、新しいXBOX360を買った 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 初代XBOX360から、新型に買い換えました。
 かなり酷使している初代モデルの具合が最近微妙なのと、ちょうど新型にソフトをセットしたバリューパックなるものが発売中だったので。
 ……衝動買いです。

 デッカくて重かった初代から、ちょっぴり軽くなりましたね。
 大きさは……縦に縮んだけれど、奥行きが少々増しています。膨張色の白から黒になったおかげでだいぶ小型化されたように見えますが(前筐体でも黒モデルはありました)。
 つや消し黒なので、初代XBOXの小型版……みたいな印象です。

 上部穴からの放熱がかなりあるので、怖くて上に物は置けません。

 タッチセンサーが過敏で、本体の位置を少しずらそうとしたら「カパーッ」とDVDトレイが開いてしまいます。うーん、普通のボタンでいいんじゃあないかな……(タッチタイプの方がコストが低いのでしょうか)。

 新型はHDMIケーブルで接続できる!……と喜んでいたのですが、何でしょうこの「複数のケーブル接続を拒む」端子の配置具合は。
 普通のケーブルで音声をコンポに接続、映像はHDMIケーブルでモニタへと画策していたのですが。

 しかし専用HDMI・AVケーブルは品切れ中だったりするのが、なんだかもう……という感じです(×_×)。
 ※追記)購入直後に「Xbox360・250GB+Kinect」が24800円で販売とか、タイミング的にもションボリです!
[2012/06/08 10:04] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
It's starts again, It's starts again… 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 『Forza Motorsport 4』(公式サイトへ飛びます)出ましたねぇ。
 車ゲーム、集中して出過ぎです!(T_T)

 ゲーム内のナレーションが舞-HiMEの風花真白様からCSI:のウォリック・ブラウンに変わっとるぞ!
 ゲームパッドプレイでも振動によるタイヤの感覚がより向上していて、操作が判りやすくなりました。「簡単」になった訳ではないので念のため。むしろ「とっ散らかり率」は上がったかと(;´ヮ`)。
 私的に「地中海の峠、みたいなロングコース」が無くなったのが辛い! 前も好きなコースが新作で削除されてしまったのだよなぁ…(×_×)。プレイしていると次々と賞金が出る&チューン費用も0になるので、お金に困ることはあまり無いですね(基本的に国産車ばかり購入しているというのもありますが)。現実世界でもこのくらいお金がバンバン貯まればいいのに…。

 追加された車達に不満は無いけれど、今までのユーザーには毎度お馴染み「似てない車種代表」のR32、リトラNSXの形状は残念ながら改善みられず。昔の収録車データは基本的に弄らない方針なのかな。今回からウィングレスが可能な車種があります。MR2(SW20)のリアスポを外してジムカーナ仕様っぽくしましたが、AW11の方はウィング外れず…。
※『3』で作った「totip racecar用」自作バイナリデータを引き継いだので、totip360をでっちあげてみたり…。
※ストアフロントでGT300イカ娘デザイン買いました。ミクZ4も(;´ヮ`)。再現率凄いです。
●オンラインレース
 久しぶりにゴールド会員になってマルチプレイをしたら、第三者の音声が入ることが多くなって「?」と感じていました。コレってKinectによるものだそうで。「口喧嘩している男女(外国語)」「喚く子供(外国語)」「吠える犬」等々が丸聞こえで面白いというか鬱陶しいというか(;´ヮ`)。
 Kinectによるものかは判りませんが、音を発するとゲーム音の方が小さくなる仕様(?)がかなり辛いです。
 回線具合が気まずいユーザーがいると、車がワープしたり地面にめり込んだり、ビョーンと飛んだり(画像)するのは相変わらず。画像で飛んでいるのは小型車ですけど、コレがハマーとかだとかなり恐怖です。

 『3』は結局『4体験版』が出るまでプレイしていました。今回も次作が出るまで(ちょくちょく他ゲームに浮気しつつ)プレイし続けそうです。こうしてみるとコストパフォーマンスが高い娯楽ですね…。
[2011/10/16 20:25] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
F1 2011 in Japan  
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 『F1 2011』(公式サイトへ飛びます)を購入しました。
 去年の今頃も同じような事を記したような。

 前作『F1 2010』の操作感はパキパキッとしていましたが、今回の『F1 2011』はヌルヌルッとした印象です。上手く言えませんが、そんな感じ…。
 個人的に前作で一番厳しかったのが「画面が暗い&雨で見辛すぎる」事でした。今作ではクッキリハッキリ明るいグラフィックでアブダビGPも安心です。雨天走行も「雨粒で前が見えない!」という事は無くなりました。

 何気にDRSとKERSが熱いです。DRSは決勝以外ではどの場所でも使用可能ですが、使うと確かにリアが軽くなって挙動が不安定に。なるほど~という感じです。キャリアモードでロータスから始めたのですが、KERS非搭載なのが辛い…。
 「ボスが泣いて喜ぶぞ!」でお馴染みのお調子者ボイスですが、彼は今シーズンではちょっとだけ落ち着いて、割と偉そう…。

 今回は表彰台圏内で終えると「歓喜する俺達(ドライバー)」グラフィックがありますが、ドライバーの顔がこれまた似ていないんだ(;´-`)。微笑ましくはあるのですが。
 前作ではモーターホームに入るとエージェントの女性がいましたが、今回は独りぼっちです。少し寂しい…。勝者へのインタビュアーが女性からオジサンになりました(↓画像参照)。どの人物画もそうなのですが、目がちょっと怖いぞ。
※現在シーズン二年目でインタビュアーが三人に増えました。成績と年数に応じて人数が変わるのかも…。
 現実より先にゲームでお目見え…なインドGPのサーキットは「完成予想図そのまま再現」みたいな様相です。あ、『F1 2010』で同様の扱いだった韓国GPのサーキットですが、こちらは現実に即したものに変更されていました(;´ヮ`)。

 以上、相変わらずピントのズレたゲームレビューをお送りしました。
[2011/10/07 18:03] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
届きましたグランツーリスモ5 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲

 個人的にこのシリーズは好きな車でタイムアタック&ドライブ…が楽しみ所だと思っています。つまり「好みの車」を入手&全コースが走れるようになって初めてスタートラインな訳で。
 …ですがこの「好みの車入手」が結構シンドイのが毎回の悩み所です。

 「私の好きな、もしくは愛車を乗り回したい」と思ってプレイを始める方も多いとは思いますが、車種入手条件がゲーム内レベルを目的車種に見合ったものまで上げ、車両価格が高額な場合はお金稼ぎをして、さらにその車種がスタンダートカー扱いだった場合は中古車屋にその車が並ぶまで待つしかない…というのはなかなか厳しいかもしれません。
 「その車が好みの色でない場合は塗装ができる」も実は「必ずしも好みの色に自由に塗装できるわけではない」仕様だったりして…。お金稼ぎはAI任せで放置という手段もありますが、それはもう…完全に「作業」です。

 車ゲームは『車を一通り集め終わる=ゲームの終わり』ではないとは思うのですが、毎回仕様が変更されないところをみると作り手的には「そういうプレイヤーが多数」という考え方なのかも…。途中で投げ出さない工夫があまり無いのは硬派といえばそうなのですが、融通が利かないとも言えちゃうかも…。
 昔と違ってパッチを当てたりDLC(ダウンロードコンテンツ)も可能ですから、そのうち全車種ロック解除キーみたいなものが有料で出るかもしれませんね。

 私的にはアーケードモードでは「吊るし状態のみ&改造不可での全車種使用」ができても良いと思います。
 試乗的な意味でもカタログ的な見方を楽しむためにも。

 相変わらずAI車は遠慮無く激突してくるのでAI車相手のレースは結構ストレスがたまります。もうこちらもそれなりの対処を…という事で「世界一ドツキ合いが似合う車はこれじゃあ!」とムスタング・マッハ1(あえてレトロな日本語呼び)をお金が貯まり次第即購入。
 プレミアムカーにコレが収録されているのは嬉しかったです。
 カーアクション映画では超メジャーな車ですが、何故かあまりゲームに収録されないのですよね…(懐かしの『セガGT』にありました)。



『バニシングin60』ばりに凹ませてみたけれど。

←画像を含む以下の画像は皆リプレイ中のフォト撮影(ピント合わせてシャッターを押しただけ)です。クリックで元画像表示されます。
リトラ車のライト点灯は地味に楽しい(画像は開閉途中です)。
昔の愛車…を入手するまで随分時間が掛かりました。中古車屋に並ぶまでひたすら待つしかないので…。
スタンダートカー撮影は、どアップで撮影しようとすると警告を受けてしまいます。
スタンダートカーはホイール交換が出来ないのが、ちょっと辛いかな…(全車種そうかどうかは判りませんが、自分の購入した車種は全部出来ませんでした)。

 スタンダートカーの基本モデリングはPS2ソフト用『グランツーリスモ4』からだそうですが、プレイ中、敵車として見るとスタンダートカーとプレミアムカーの違いはそれほど気になりません。もともと良く出来ていたのでしょうね。曲線部分がカクカクしていたりもしますが、このあたりのブラッシュアップは人海戦術で対処できそうですけどねぇ…。あまりにも長い延期で、改善前に偉い人から「いい加減にしろ!」と叱咤されてしまったのでしょうか…。

 ところでエイドリアンニューウェイ先生考案のマシンを操作できるのはいつになるのでしょうか(;´ヮ`)。
[2010/11/29 10:29] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲
10年以上のお付き合いですか… 
[ 日記 ]ゲーム | TOP ▲
 
 ようやっと出ますかー『グランツーリスモ5』
 GT5が出たらPS3買います~の公約(?)通り同梱版を注文済みです。

・『グランツーリスモ』
 発売日のゲームショップ開店と同時に購入です。何か他の人気ゲームと発売日が重なったのか、もの凄く混んでいました。周りにグランツーリスモを持ってレジに並んでいる人はいなかったですよ…。たまに遊びに来る友人に「いつもソレやってるな」と毎回言われるくらい、ず~っとプレイしていましたよ。

・『グランツーリスモ2』
 発売日前日深夜から早売りをしていないか、朝までショップ&コンビニ巡り(予約という概念がないのか…)。結局また上の『グランツーリスモ』を購入した店で開店時間と同時に購入となりました。さっそくプレイしようとしたらプレイステーションが壊れて、再度先ほどの店へ本体を買いに行きましたよ…。収録車種とコースはコレが一番好きかな。

・『グランツーリスモ3 A-spec』
 初回起動の時、喧しげになってしまった「Moon Over The Castle」の冒頭に「う~ん」と思ったのを妙に覚えています。今でも「Just A Day/Feeder」を聴くとリプレイ画面が思い浮かびますわ。全シリーズ中コレが一番プレイ時間が長いかも。

・『グランツーリスモ Concept 2001 TOKYO』
・『グランツーリスモ4 "prologue"』
・『グランツーリスモ4』
 一通りプレイはしているけれど割とすぐ『グランツーリスモ3 A-spec』に戻ってしまったような…。既にこの小出し感は「むむむ」とは思っていましたが再度『5』で訪れようとは。『4』は操作感に何となくピンと来なくて一番プレイ時間が短いはず…ですがそれにしたって相当やりましたよ。最終的には車カタログ的な見方をしていたような…。

 『グランツーリスモ5プロローグ』は最初の店頭試遊台の時はあまり良い印象ではなかったのですが、友人宅でプレイしたパッケージ版は割と好感触でした。だいぶ変更されたのか、単に錯覚なのかは判りませんが。
 このパッケージ版が出たのが2007年12月だそうですが、ずいぶん長いこと時間をかけたのね…。個人的には架空の車やコンセプトカー、レースカー等を操作することにあまり興味がないので、割とフツーの車達を充実してくれれば嬉しいのですが。

 目下の不安は『5』の発送予定日が「来年の1/2~」になっている事ですが…。
 正式発売日が決まってから発送予定日変更の連絡がないけれど、本当に届くのでしょうか!?
[2010/11/23 05:36] | [ 日記 ]ゲーム | トラックバック(-) | コメント(-)
この記事のURL | TOP ▲