『機動戦士ガンダム バトルオペレーション』。
本ブログでも何度かブログ記事([日記]ゲーム項)で扱っている、PS3用の基本無料オンライン専用ゲームです。
先日「2017年7月31日にサービス終了」という公式発表がありました。スタッフの方々、お疲れ様でした&ありがとうございました!(7月31日までサービスありますが!)
くおぉ……か、悲しい。
ガンダム・ゲームは数あれど、私にとってこの「通称バトオペ」が一番操作していて楽しいゲームでした。モビルスーツ(MS)がちゃんと重々しいのですよ(超重要)。
今回は、ゲーム開始時から現在までの、思い出話などを諸々記します。長いですよ。
忘れもしない、初回プレイ「新兵実戦訓練(1vs1)」では、自分が「ザクⅡ」で相手が「ブルーディスティニー1号機(BD1)」でした。
BD1は当時機体コードを使用する以外では、その階級では使用できないもしくはドロップしない機体だったかと思います(実際自分は相当後にドロップ)。初回プレイで操作がおぼつかない私のザクⅡは、いいようにBD1に蹂躙されたのでした。
その時は「酷いゲームだ!(涙)」と叫びましたよ。よくこの時に辞めなかったなぁ自分……。
後々まで感じる事ですが、このゲームの練習は全て「新兵実戦訓練」か「演習場」での実戦プレイのみで、「一人で練習することができない」というのが相当敷居が高くなってしまっていたと思います。
なんとか二等兵を卒業し、ベーシックルール部屋にお邪魔してプレイしつつも、どうにも上手くならない(一等兵あたりまでは、実はゲームの3すくみシステムすら理解していなかった!)。このあたりで「ゲーム実況動画」というのを教えていただき、上手い&楽しくプレイする方々の動画を見て勉強する事を覚えたのでした。
初めて『ガンダム』、RX-78・機動戦士ガンダム! に乗ったときも嬉しかったなぁ(上画像はシチュエーションバトルの時のものです)。
当時はシチュエーションバトルも無く、ガンダムに乗るには適正階級になって開発するしかありませんでした。ガンダムのゲームなのに、ガンダムに乗れるのはかなり後という。
初乗りのマップは軍事基地で、開発していきなり実戦参加。ビームライフル装備。
まぁ、ジオン軍団にフルボッコ状態でした。カラーリングはそのままで目立つしコスト高いし、はっきり言って良いカモ状態でリンチ状態……。
自分が高コスト機にあまり乗らないのは、このガンダム初陣&散々たる結果が後を引いているのかも。
画像下はジーライン・スタンダードアーマー。ジーラインシリーズやペイルライダーシリーズは、私的にもう完全に演習場専用機……。
何度か「もう辞めよう」と思ったこともありました。
たいていは「プレイ中の切断」や「FF(味方を攻撃、嫌がらせする輩)」するモラルの低いプレイヤーに当たる事が多くなった時ですが、「ペイルライダー・キャバルリー」が実装された時は、実際数ヶ月バトオペ断ちしてしまいました。
基本的に一年戦争時~少し後のMS達がメインのゲームですが、この機体は全然お馴染みでない外観+転倒武器&ガトリングバリバリで足破壊~で嫌な存在でした。以前記しましたが、このゲームでの大きな不満のひとつがこの転倒武器で、当たると「ガキーン!」という音と共にMSが卒倒します。その卒倒モーションも含めて本当に萎えるのですよ。
似たような攻撃をするMSはジオンにもガッシャがいますけど、あちらは外観が面白なので(;´ヮ`)。キャバルリーは見た目もお高くとまっている感じで、嫌だったなぁ……(今はどちらのMSも武器切り替えラグの補正が付きました)。
階級が上がると、ハンガーを済ませた状態でないとちょっと躊躇してしまうのも辛いです。
MSをカスタマイズする際に使用する拡張スロットをハンガーによって増やせるのですが、ハンガーの「成功/失敗」が完全にギャンブルでして……。
課金をすれば成功確率が上がるのですが、自分はどのゲームでも確率系アイテム(必ず入手できるとは限らない)にはお金を出す気になれません。結果「ハンガー失敗続き&開発ポイント不足の事態」で、なんだか嫌になってしまいました。結局ハンガーは諦め、通常の部屋には入らずシチュエーションバトルもしくは演習場にしか入らなくなりました。
継続していたログインボーナスも気にならなくなり、プレイの間隔が開くようになったのは、自分はこのあたりが原因でした。
ゲームというのは好きな時に好きなようにプレイできれば楽しいのですが、ネット対戦専用ゲームは難しいですね。誰かの立てた部屋にお邪魔したら、好き勝手なMSに乗るのは躊躇してしまいますし、好きな機体に乗るために自分で部屋を立てれば、人が集まるまで何分何十分も待たねばならないという。
このゲームの操作感でソロプレイできるゲームを出してくれれば最高なのに、とは何度も思いました。今でも思っていますよ!
MSを降りて戦車に乗れたり、MSをリペアしたり云々がスピーディー(重要)にできたのも楽しかったです。歩兵時に見上げるMSの巨大感もよかったですね。
このゲームでゲルググが好きになって、久しぶりにガンプラを買って作ったりしました。
多くの基本無料ゲームやソーシャルゲームもそうですが、やっぱりサービス終了と共に、永遠にプレイできなくなるのはつらいですね……。
自分はMSのレベル開放、カスタムパーツと武器、LV4ハンガーぐらいに課金をしましたが、商売的にはこういう形態の方が良いのでしょうか。繰り返しになってしまいますが、この操作感のMSゲームを普通の単品ソフトとして据置機でじっくり一人でプレイしたかったです。
対戦ゲーム特有の面白さも、理解してはいるつもりなのですが、結局は人付き合いですからね。人付き合いだからこそ、課金せざるを得ない状況がうまれるのか、な……。
バトオペ『NEXT』は軽いプラモデルのような挙動で、自分は移行できませんでした。
今作のようなMSの挙動が重々しいゲームが、再び現れますように……。
願!
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
本ブログでも何度かブログ記事([日記]ゲーム項)で扱っている、PS3用の基本無料オンライン専用ゲームです。
先日「2017年7月31日にサービス終了」という公式発表がありました。スタッフの方々、お疲れ様でした&ありがとうございました!(7月31日までサービスありますが!)
くおぉ……か、悲しい。
ガンダム・ゲームは数あれど、私にとってこの「通称バトオペ」が一番操作していて楽しいゲームでした。モビルスーツ(MS)がちゃんと重々しいのですよ(超重要)。
今回は、ゲーム開始時から現在までの、思い出話などを諸々記します。長いですよ。
![]() |
BD1は当時機体コードを使用する以外では、その階級では使用できないもしくはドロップしない機体だったかと思います(実際自分は相当後にドロップ)。初回プレイで操作がおぼつかない私のザクⅡは、いいようにBD1に蹂躙されたのでした。
その時は「酷いゲームだ!(涙)」と叫びましたよ。よくこの時に辞めなかったなぁ自分……。
後々まで感じる事ですが、このゲームの練習は全て「新兵実戦訓練」か「演習場」での実戦プレイのみで、「一人で練習することができない」というのが相当敷居が高くなってしまっていたと思います。
なんとか二等兵を卒業し、ベーシックルール部屋にお邪魔してプレイしつつも、どうにも上手くならない(一等兵あたりまでは、実はゲームの3すくみシステムすら理解していなかった!)。このあたりで「ゲーム実況動画」というのを教えていただき、上手い&楽しくプレイする方々の動画を見て勉強する事を覚えたのでした。
![]() |
当時はシチュエーションバトルも無く、ガンダムに乗るには適正階級になって開発するしかありませんでした。ガンダムのゲームなのに、ガンダムに乗れるのはかなり後という。
初乗りのマップは軍事基地で、開発していきなり実戦参加。ビームライフル装備。
まぁ、ジオン軍団にフルボッコ状態でした。カラーリングはそのままで目立つしコスト高いし、はっきり言って良いカモ状態でリンチ状態……。
自分が高コスト機にあまり乗らないのは、このガンダム初陣&散々たる結果が後を引いているのかも。
画像下はジーライン・スタンダードアーマー。ジーラインシリーズやペイルライダーシリーズは、私的にもう完全に演習場専用機……。
![]() |
たいていは「プレイ中の切断」や「FF(味方を攻撃、嫌がらせする輩)」するモラルの低いプレイヤーに当たる事が多くなった時ですが、「ペイルライダー・キャバルリー」が実装された時は、実際数ヶ月バトオペ断ちしてしまいました。
基本的に一年戦争時~少し後のMS達がメインのゲームですが、この機体は全然お馴染みでない外観+転倒武器&ガトリングバリバリで足破壊~で嫌な存在でした。以前記しましたが、このゲームでの大きな不満のひとつがこの転倒武器で、当たると「ガキーン!」という音と共にMSが卒倒します。その卒倒モーションも含めて本当に萎えるのですよ。
似たような攻撃をするMSはジオンにもガッシャがいますけど、あちらは外観が面白なので(;´ヮ`)。キャバルリーは見た目もお高くとまっている感じで、嫌だったなぁ……(今はどちらのMSも武器切り替えラグの補正が付きました)。
![]() |
MSをカスタマイズする際に使用する拡張スロットをハンガーによって増やせるのですが、ハンガーの「成功/失敗」が完全にギャンブルでして……。
課金をすれば成功確率が上がるのですが、自分はどのゲームでも確率系アイテム(必ず入手できるとは限らない)にはお金を出す気になれません。結果「ハンガー失敗続き&開発ポイント不足の事態」で、なんだか嫌になってしまいました。結局ハンガーは諦め、通常の部屋には入らずシチュエーションバトルもしくは演習場にしか入らなくなりました。
継続していたログインボーナスも気にならなくなり、プレイの間隔が開くようになったのは、自分はこのあたりが原因でした。
![]() |
このゲームの操作感でソロプレイできるゲームを出してくれれば最高なのに、とは何度も思いました。今でも思っていますよ!
MSを降りて戦車に乗れたり、MSをリペアしたり云々がスピーディー(重要)にできたのも楽しかったです。歩兵時に見上げるMSの巨大感もよかったですね。
このゲームでゲルググが好きになって、久しぶりにガンプラを買って作ったりしました。
![]() |
自分はMSのレベル開放、カスタムパーツと武器、LV4ハンガーぐらいに課金をしましたが、商売的にはこういう形態の方が良いのでしょうか。繰り返しになってしまいますが、この操作感のMSゲームを普通の単品ソフトとして据置機でじっくり一人でプレイしたかったです。
対戦ゲーム特有の面白さも、理解してはいるつもりなのですが、結局は人付き合いですからね。人付き合いだからこそ、課金せざるを得ない状況がうまれるのか、な……。
![]() |
今作のようなMSの挙動が重々しいゲームが、再び現れますように……。
願!
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
![]() |
PS3用基本無料ゲーム『ガンダムバトルオペレーション(通称バトオペ)』(前回記事:2016年2月16日)。今回で四回目の記事になります。
ガンダムのゲームは数あれど、このゲームの操作感覚が一番気に入っています。モビルスーツが重々しくて、大変よろしい。
しかしネット対戦オンリーのゲームシステムはちょっと……。敵も味方も人なので、どうしても気をつかってしまいます。内輪同士でプレイするならそれほど気負わずにプレイできるのかもしれませんが、自分にはそれほどゲームフレンドもいませんし、このゲームをプレイしている友人も階級差があって、ちょっと辛い。
CPU相手に、好き勝手プレイしたいです……。
そんなわけで、最近はゲームルール『演習場(自由に行動)』ばかりプレイしています。
攻撃は基本的に壁や柱に向かってひとり攻撃ばかりですが、好きなモビルスーツを自由気ままに操作できるのが楽しい! 適当なところでモビルスーツを降りて、うろうろ歩き回ったりするのが楽しい! 本来ゲームって、そういう気楽なものじゃあないのか……。
戦闘中には観察する余裕が無かった背景やオブジェクトが、結構細かく作り込まれているのに気がつきます。
↑:[地下基地]地球連邦軍モビルスーツ兵器工場入り口。
中央の柱部分に「KEEP RIGHT」と「人禁止?」看板。ここから先は右側通行&車外に出るな、ということでしょうか……。
この撮影をしたときは、なぜか敵側のスナイパー系モビルスーツと看板狙撃合戦になりました。
↑:[補給基地]車両。
他にトラックもありますが、乗れません&破壊できません。このステージでは地下通路をアッガイでウロウロしたり、ビル屋上からライフルでオブジェクトや破壊可能なマゼラアタックを狙撃したりしています。
↑:[無人都市]市内中心部駅入り口。
他にもポスターが貼ってあるバス停なども。凝っています。無人都市ステージは、様々なオブジェクトと歩兵が移動できる隙間があって、歩き回るのが楽しいです。
↑:[廃墟都市]敵側モビルスーツ三機。
こうしてみると、GP02は身体部分だけだと結構コンパクトなのですねぇ。この廃墟都市ステージは、なぜかラグが酷かったり、行き止まりやモビルスーツが引っかかる箇所が多くて、私的にはあまり好きではないです。
↑:[採掘所]中継地点。
ここでボンヤリと戦闘を眺めていたい。実際にやると、モビルスーツに撃たれたり踏まれたり、歩兵に殺されたり散々な場所です。
採掘所ステージは、登るのが面倒&向こう岸から支援機にチュンチュン撃たれるのが嫌で、他ルールではまず参加しないステージですが、演習場ルールでは結構楽しいです。ダンプや建物など結構作り込まれていています。
↑:[鉱山都市]某ビル屋上。
入り口、小さすぎませんか……。このステージでは、ガスタンク上やビルをピョンピョン跳び回って遊んでいます。ステージ端になると、まだ先が見えるのに透明な壁で阻まれるのが残念。
↑:[鉱山都市]
PSNがもの凄く調子悪かったのでしょうか(6人部屋で結果4人が回線落ち)。マゼラアタックが高速移動したり、ジャンプしたり酷い事になっていました。ドムの人のドムモデリングがそのままマゼラアタックになっていたような感じでしたが……。過去にはモビルスーツが空中静止していたり、消えたりブレたりはありましたが、今回のようなケースは初めて見ました。
左の建物の廊下に歩兵で行こうとしたのですが、この廊下(ベランダ?)の床部分は判定が無くて、そのまま透けてしまいます。
毎回言っているような気がしますが、このモビルスーツ操作感とモデリングのまま1人プレイ可のソフトを待ち望んでいるのですが……出ないですねぇ(T△T;)。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
ガンダムのゲームは数あれど、このゲームの操作感覚が一番気に入っています。モビルスーツが重々しくて、大変よろしい。
しかしネット対戦オンリーのゲームシステムはちょっと……。敵も味方も人なので、どうしても気をつかってしまいます。内輪同士でプレイするならそれほど気負わずにプレイできるのかもしれませんが、自分にはそれほどゲームフレンドもいませんし、このゲームをプレイしている友人も階級差があって、ちょっと辛い。
CPU相手に、好き勝手プレイしたいです……。
![]() |
攻撃は基本的に壁や柱に向かってひとり攻撃ばかりですが、好きなモビルスーツを自由気ままに操作できるのが楽しい! 適当なところでモビルスーツを降りて、うろうろ歩き回ったりするのが楽しい! 本来ゲームって、そういう気楽なものじゃあないのか……。
戦闘中には観察する余裕が無かった背景やオブジェクトが、結構細かく作り込まれているのに気がつきます。
![]() |
中央の柱部分に「KEEP RIGHT」と「人禁止?」看板。ここから先は右側通行&車外に出るな、ということでしょうか……。
この撮影をしたときは、なぜか敵側のスナイパー系モビルスーツと看板狙撃合戦になりました。
![]() |
他にトラックもありますが、乗れません&破壊できません。このステージでは地下通路をアッガイでウロウロしたり、ビル屋上からライフルでオブジェクトや破壊可能なマゼラアタックを狙撃したりしています。
![]() |
他にもポスターが貼ってあるバス停なども。凝っています。無人都市ステージは、様々なオブジェクトと歩兵が移動できる隙間があって、歩き回るのが楽しいです。
![]() |
こうしてみると、GP02は身体部分だけだと結構コンパクトなのですねぇ。この廃墟都市ステージは、なぜかラグが酷かったり、行き止まりやモビルスーツが引っかかる箇所が多くて、私的にはあまり好きではないです。
![]() |
ここでボンヤリと戦闘を眺めていたい。実際にやると、モビルスーツに撃たれたり踏まれたり、歩兵に殺されたり散々な場所です。
採掘所ステージは、登るのが面倒&向こう岸から支援機にチュンチュン撃たれるのが嫌で、他ルールではまず参加しないステージですが、演習場ルールでは結構楽しいです。ダンプや建物など結構作り込まれていています。
![]() |
入り口、小さすぎませんか……。このステージでは、ガスタンク上やビルをピョンピョン跳び回って遊んでいます。ステージ端になると、まだ先が見えるのに透明な壁で阻まれるのが残念。
![]() |
PSNがもの凄く調子悪かったのでしょうか(6人部屋で結果4人が回線落ち)。マゼラアタックが高速移動したり、ジャンプしたり酷い事になっていました。ドムの人のドムモデリングがそのままマゼラアタックになっていたような感じでしたが……。過去にはモビルスーツが空中静止していたり、消えたりブレたりはありましたが、今回のようなケースは初めて見ました。
左の建物の廊下に歩兵で行こうとしたのですが、この廊下(ベランダ?)の床部分は判定が無くて、そのまま透けてしまいます。
毎回言っているような気がしますが、このモビルスーツ操作感とモデリングのまま1人プレイ可のソフトを待ち望んでいるのですが……出ないですねぇ(T△T;)。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
![]() |
少し前のおはなし。
可愛いキャラクターが家を建てたりイロイロやっている『ドラゴンクエストビルダーズ』。楽しそうだなー、しかしこんなゲームに手を出したらそれこそ一日中仕事放り出して遊んでしまう……と思い、手を出しませんでした。でもやっぱりプレイしたい……。
家を建てたり? 町作り?
昔xbox360でプレイした町作りゲーム『A Kingdom for Keflings』を思い出し、xbox oneで久しぶりにプレイしてみました。あってよかった下位互換機能(対応していないゲームもあるけれど……)。
以前プレイした時は、ちょいちょいイベントが発生したのですが、今回は何も発生せずひたすら建設の日々。フラグが発生するような行動をしていないのかなぁ……。
ゲーム進行は、基本的に岩や材木を加工し「建設資材」にしてから、設計図にそって資材を用意し建物を組み立てる、の繰り返しです。適度にイベントが挟まれないと作業感も凄くて、さすがに飽きてきます。
人間達に教育を促したり、作業を分担させたりしますが、そのたびに自分が人々をひっ掴むビジュアルが何か怖い! 人々は悲鳴を上げてジタバタしますし……目は一点を見つめたまま、口が「~」で何を考えているか判らない表情も怖い。巨人になすがままにされている諦めや悟り、なのかしら。
ところでこれは、自分が巨人で相手は普通の人間サイズなのか、それとも自分は人で相手は「こびと」?
何気にこのゲームはBGMが良いです。
カントリーミュージックと『空から日本を見てみよう』を組み合わせたような(?)曲調です。
こういう昔のゲームをプレイしていて、助かるのが「文字が大きい」事です。最近のゲームは文字が小さいくて見づらい!
文字が小さいゲームは「大きいサイズのモニタでプレイする」もしくは「PCのようにモニタの目前でプレイする」のが前提のフォントサイズなのでしょうけど、自分は家庭用ゲーム機は離れた21インチモニタでプレイする環境なので、小さい文字だと厳しいです。
そうそう、このゲームは外国産ですが、テキストの日本語訳が、なかなかアレでナニな感じです。上画像のテキスト表示自体もなんだかオカシイし……。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
可愛いキャラクターが家を建てたりイロイロやっている『ドラゴンクエストビルダーズ』。楽しそうだなー、しかしこんなゲームに手を出したらそれこそ一日中仕事放り出して遊んでしまう……と思い、手を出しませんでした。でもやっぱりプレイしたい……。
家を建てたり? 町作り?
昔xbox360でプレイした町作りゲーム『A Kingdom for Keflings』を思い出し、xbox oneで久しぶりにプレイしてみました。あってよかった下位互換機能(対応していないゲームもあるけれど……)。
![]() |
ゲーム進行は、基本的に岩や材木を加工し「建設資材」にしてから、設計図にそって資材を用意し建物を組み立てる、の繰り返しです。適度にイベントが挟まれないと作業感も凄くて、さすがに飽きてきます。
![]() |
ところでこれは、自分が巨人で相手は普通の人間サイズなのか、それとも自分は人で相手は「こびと」?
![]() |
カントリーミュージックと『空から日本を見てみよう』を組み合わせたような(?)曲調です。
こういう昔のゲームをプレイしていて、助かるのが「文字が大きい」事です。最近のゲームは文字が小さいくて見づらい!
文字が小さいゲームは「大きいサイズのモニタでプレイする」もしくは「PCのようにモニタの目前でプレイする」のが前提のフォントサイズなのでしょうけど、自分は家庭用ゲーム機は離れた21インチモニタでプレイする環境なので、小さい文字だと厳しいです。
そうそう、このゲームは外国産ですが、テキストの日本語訳が、なかなかアレでナニな感じです。上画像のテキスト表示自体もなんだかオカシイし……。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。
![]() |
『ガンダムバトルオペレーション(通称バトオペ)』(前回記事:2015年11月)。
ちょいちょい開催されている「シチュエーションバトル」。すぐ部屋に人が集まってプレイが初められるので、良いですね。
開催中はその他の部屋が「閑古鳥が鳴く状態」になってしまいますが。
この「シチュエーションバトル」で、初めてズゴックS型(四本爪)に乗れました。
モーションは素のズゴック(三本爪)と同じなのかな。劇中でガンダムの盾に穴を開けた時のように、両手から同時にビームが撃てれば格好良いのですが。
↑)……何故か選択されるステージに偏りががが!(T△T;)
画像は撮りませんでしたが、上画像のザク2(重装備仕様)、ズゴックS、ガンキャノンの他は同ステージでゴッグ、ザク2(マシンガン装備)×2回、ガンタンク、ジム(バズーカ装備)で出撃。何回ジャブローに散っているのよ……。
でもこのステージの「地下基地」は、まだいいです。「シチュエーションバトル」では他に『震える山(鉱山都市)』『死にゆく者たちへの祈り(砂漠)』『ジオニックフロント(補給基地)』がありますが、地下基地以外のステージではマゼラ・アタックで戦車道が始まって鬱陶しいですから!
マゼラ・アタックの砲撃は転倒効果があるのですが、そもそも転倒効果の武器って何?
格闘武器での転倒は、視覚的にもまだ納得いくのですが、射撃武器での転倒は「ガキーン!」という効果音&その場に卒倒のビジュアルが本当に馬鹿みたいで、プレイしていてかなり萎えます。
転倒後の無敵時間によるゲーム性もあるのでしょうけど……。
↑)何度か酷い目にあっているバグ。
歩兵がこの位置から抜け出せなくなります。前転やバズ撃ち等の対処法を教えてはいただいたのですが、それでも脱出できずに途方に暮れる事あり。MSの上方から乗り込むと、このバグに合いがちなので、最近は相当注意するようにはなりましたが。
画像はゲム・カモフなのですが、このMS、後ろから見ると頭がツルンツルンなのね……。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです(2枚目は加工したものです)。
ちょいちょい開催されている「シチュエーションバトル」。すぐ部屋に人が集まってプレイが初められるので、良いですね。
開催中はその他の部屋が「閑古鳥が鳴く状態」になってしまいますが。
![]() |
モーションは素のズゴック(三本爪)と同じなのかな。劇中でガンダムの盾に穴を開けた時のように、両手から同時にビームが撃てれば格好良いのですが。
![]() |
画像は撮りませんでしたが、上画像のザク2(重装備仕様)、ズゴックS、ガンキャノンの他は同ステージでゴッグ、ザク2(マシンガン装備)×2回、ガンタンク、ジム(バズーカ装備)で出撃。何回ジャブローに散っているのよ……。
でもこのステージの「地下基地」は、まだいいです。「シチュエーションバトル」では他に『震える山(鉱山都市)』『死にゆく者たちへの祈り(砂漠)』『ジオニックフロント(補給基地)』がありますが、地下基地以外のステージではマゼラ・アタックで戦車道が始まって鬱陶しいですから!
マゼラ・アタックの砲撃は転倒効果があるのですが、そもそも転倒効果の武器って何?
格闘武器での転倒は、視覚的にもまだ納得いくのですが、射撃武器での転倒は「ガキーン!」という効果音&その場に卒倒のビジュアルが本当に馬鹿みたいで、プレイしていてかなり萎えます。
転倒後の無敵時間によるゲーム性もあるのでしょうけど……。
![]() |
歩兵がこの位置から抜け出せなくなります。前転やバズ撃ち等の対処法を教えてはいただいたのですが、それでも脱出できずに途方に暮れる事あり。MSの上方から乗り込むと、このバグに合いがちなので、最近は相当注意するようにはなりましたが。
画像はゲム・カモフなのですが、このMS、後ろから見ると頭がツルンツルンなのね……。
※)画像は、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです(2枚目は加工したものです)。
![]() |
昨年末、何か新しいゲームをプレイしたい……とストアを物色していたところ、キャンペーン価格で安価だったので『ALIEN ISOLATION(エイリアン アイソレーション)』を購入しました。
私的に、CD(\3000)より安価だと「安い!お買い得!」と思うようで。
凄いですねぇ、最近のゲームのグラフィックは。
不気味で雰囲気満点な船内をウロウロしているだけでも楽しいです。
楽しいですよ……。
……。
……あの……ですね、凄く……3D酔いするのですが……(T△T;)。
ここ最近は、FPSゲームでも割と平気だったので、油断していました。
何が原因なのでしょうかねぇ……。FPSでも『タイタンフォール』や『ヘイロー』は大丈夫だったのですが。TPSなら酔わないかといえば、私『ギアーズ・オブ・ウォー』はもの凄く酔いますし。
カーレースものだと、まず3D酔いはしないのですが。
そんなわけで、移動で酔ってしまってセーブポイントまでの移動で精一杯です。
ううっ……。
↑)ようやく初・惨殺体を発見!
き、気持ち悪い……(3D酔いで)。
こんな調子では、エイリアンと対峙して云々なんて、とても無理です(まだエイリアンとはご対面しておりません)。
どうにかなりませんかねぇ……3D酔い……。
※)画像は全て、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。実際の映像はもっとハッキリくっきりで綺麗です。
私的に、CD(\3000)より安価だと「安い!お買い得!」と思うようで。
![]() |
不気味で雰囲気満点な船内をウロウロしているだけでも楽しいです。
楽しいですよ……。
……。
![]() |
ここ最近は、FPSゲームでも割と平気だったので、油断していました。
何が原因なのでしょうかねぇ……。FPSでも『タイタンフォール』や『ヘイロー』は大丈夫だったのですが。TPSなら酔わないかといえば、私『ギアーズ・オブ・ウォー』はもの凄く酔いますし。
カーレースものだと、まず3D酔いはしないのですが。
そんなわけで、移動で酔ってしまってセーブポイントまでの移動で精一杯です。
ううっ……。
![]() |
き、気持ち悪い……(3D酔いで)。
こんな調子では、エイリアンと対峙して云々なんて、とても無理です(まだエイリアンとはご対面しておりません)。
どうにかなりませんかねぇ……3D酔い……。
※)画像は全て、ゲーム画面が映っているモニタをデジカメで撮影したものです。実際の映像はもっとハッキリくっきりで綺麗です。
![]() |
『ガンダムバトルオペレーション(通称バトオペ)』(前回記事:2014年6月)。
しばらくログインしていなかったのですが、 また最近ちょいちょいプレイしております。
私的には、一年戦争時~0083あたりまでのMS同士でプレイするのが楽しかったのですが、ジーラインシリーズやペイルライダー&キャバルリー登場で何となく萎えてしまって……これらの機体、『機動戦士ガンダム』っぽくないじゃあないですか('△`;)。
超電磁砲を持っているデザートジムを最初に見たときも「えー……」と思いましたけど。
ジオンに比べて連邦側は機種不足になるのは仕方ないですけどね。
ゲルググといいう機体は、このゲームをプレイするまで全く興味のないMSでした。劇中ではこんなに腰が締まっていなくて、凄いお相撲さん体型ですし、格好良い見せ場も無いし……。
『バトオペ』のゲルググは、シュルシュルスパーン!という下格闘モーションがカッチョイィ!
コレに一目惚れして、久しぶりにガンプラを買ってしまいましたヨ。
↑包み隠さない、酷い素組みっぷり。
前のジム改と同スケールですが、ゲルググって巨体なのねぇ。
これでは(敵の)弾がよく当たるわけですわ。
気に入ったからといって、ゲームで上手く扱えるかは別問題です。
自分は『先行量産型ゲルググ』の高い機体コスト相応の戦果はイマイチ出せません。復帰時間も長いし、手数も少ないですし。せめて鼻の穴からバルカンでも撃てればいいのですけどね……(そういう思いもあったので、ガンプラでは腕に副武装を付けました(;´ヮ`))。
↑まれに、誰に言われるわけでもなく、こういう編成になったりするのがジオン側の楽しさ。
たいてい負けるのですが。
『バトオペ』はオンライン専用ゲームなので、やっぱりプレイは気を遣います。プレイしたい時に即、出来るわけではないので、気軽に楽しみたい時には辛いです。
ガンダムゲームは数あれど、『バトオペ』の重い操作感が一番楽しいです。ゲームシステム面では言いたいことが少なくないのですが、この操作感だからプレイしています。これでソロプレイできれば最高なのですが……。
しばらくログインしていなかったのですが、 また最近ちょいちょいプレイしております。
私的には、一年戦争時~0083あたりまでのMS同士でプレイするのが楽しかったのですが、ジーラインシリーズやペイルライダー&キャバルリー登場で何となく萎えてしまって……これらの機体、『機動戦士ガンダム』っぽくないじゃあないですか('△`;)。
超電磁砲を持っているデザートジムを最初に見たときも「えー……」と思いましたけど。
ジオンに比べて連邦側は機種不足になるのは仕方ないですけどね。
![]() |
『バトオペ』のゲルググは、シュルシュルスパーン!という下格闘モーションがカッチョイィ!
コレに一目惚れして、久しぶりにガンプラを買ってしまいましたヨ。
![]() |
前のジム改と同スケールですが、ゲルググって巨体なのねぇ。
これでは(敵の)弾がよく当たるわけですわ。
気に入ったからといって、ゲームで上手く扱えるかは別問題です。
自分は『先行量産型ゲルググ』の高い機体コスト相応の戦果はイマイチ出せません。復帰時間も長いし、手数も少ないですし。せめて鼻の穴からバルカンでも撃てればいいのですけどね……(そういう思いもあったので、ガンプラでは腕に副武装を付けました(;´ヮ`))。
![]() |
たいてい負けるのですが。
『バトオペ』はオンライン専用ゲームなので、やっぱりプレイは気を遣います。プレイしたい時に即、出来るわけではないので、気軽に楽しみたい時には辛いです。
ガンダムゲームは数あれど、『バトオペ』の重い操作感が一番楽しいです。ゲームシステム面では言いたいことが少なくないのですが、この操作感だからプレイしています。これでソロプレイできれば最高なのですが……。
![]() |
もう『6』発売ですよ! 早いですね。
好きな車を買って弄り、フリープレイ(コース、車種、周回数等を自由に設定)ばかりしています。おかげでキャリアがまったく進みません。
『5』のように、レース後のクレジットや経験値表示で無駄に待たされる事も無し(『6』ではクリックですぐ飛ばせます)。
車種選択でようやくメーカー名「逆順」も選べるようになりましたよ! 例えばトヨタ車を選びたい時は、いままでは「A」から始まり「T」まで延々トリガー右かRBボタンを連打しなければいけませんでした。『6』では「A」からトリガー左にちょいちょいとすれば「V(Volkswagen)」「U(Ultima)」「T(Toyota)」とスグです!
ちょっと考えれば即実装されそうな選択方法ですが、なぜか今までされなかったのです。『5』でトヨタ車やワーゲン車を選ぶのが大変だったのよ……。
『6』から実装された『雨』と『夜』モード。
『雨』と聞いたときは、どうせ路面ミューが低いだけでしょ? と思ったのですが、水たまりに突入した時のハンドルのとられ方やタイヤハウス内にゴバッと水を巻き込んだ音など、よくできているなぁと感心します。雨コースをロードスターくらいのクラスで全コーナーで横にしながら走らせるのがとても楽しいです。
一部コースにしか実装されていませんが、すごく楽しいので、これは全コース欲しいなぁ……。
『夜』ステージは、あまり走らせてはいません。西日が眩しいサーキット共々、コース自体が見難いというのが好きではないので。
ヤス・マリーナは照明があるのですが、このティルケサーキットは巨大カート場みたいで、これも私的にはあまり好きではありません。
『1』のTOKYOのように、照明のある市街地コースなら嬉しかったのですが……。
ぼんやりオレンジ色の光を照らすハロゲンランプ車だと、「HID欲しいなぁ」と思うのは、現実世界と同じですね。
↑この画像のみTV画面をデジカメで撮影)
今回から24台同時走行が可能になりました(フリープレイでは当然1~24台設定可能)。
24台って……多いですね。市街地コースで非接触のままゴールするのは至難の業です。前にゲレンデヴァーゲンのようなSUVやバンがいると、先が何も見えませんわ!
↑)黒いジャルパを駆って、『ロッキー4』のロッキーを気取るも良し。
『6』でも4穴の車にホイール装着したら5穴になっていたとか、車内視点で見るとNBでパドルシフトしていたりとか、相変わらずボディのプラスティックorウレタン部分扱い? の黒い部分にはペイントできないとか、R32は何か違うとか、ツッコミ所はあります。
開発時にすぐ気がつきそう&簡単に直せそうな部分ではありますが。何だろう、全体的に細かいところまでよく出来ているソフトだとは思いますが、ときたま凄く大雑把な部分もあったりしますよね(;´ヮ`)。
好きな車を買って弄り、フリープレイ(コース、車種、周回数等を自由に設定)ばかりしています。おかげでキャリアがまったく進みません。
![]() |
車種選択でようやくメーカー名「逆順」も選べるようになりましたよ! 例えばトヨタ車を選びたい時は、いままでは「A」から始まり「T」まで延々トリガー右かRBボタンを連打しなければいけませんでした。『6』では「A」からトリガー左にちょいちょいとすれば「V(Volkswagen)」「U(Ultima)」「T(Toyota)」とスグです!
ちょっと考えれば即実装されそうな選択方法ですが、なぜか今までされなかったのです。『5』でトヨタ車やワーゲン車を選ぶのが大変だったのよ……。
![]() |
『雨』と聞いたときは、どうせ路面ミューが低いだけでしょ? と思ったのですが、水たまりに突入した時のハンドルのとられ方やタイヤハウス内にゴバッと水を巻き込んだ音など、よくできているなぁと感心します。雨コースをロードスターくらいのクラスで全コーナーで横にしながら走らせるのがとても楽しいです。
一部コースにしか実装されていませんが、すごく楽しいので、これは全コース欲しいなぁ……。
![]() |
ヤス・マリーナは照明があるのですが、このティルケサーキットは巨大カート場みたいで、これも私的にはあまり好きではありません。
『1』のTOKYOのように、照明のある市街地コースなら嬉しかったのですが……。
ぼんやりオレンジ色の光を照らすハロゲンランプ車だと、「HID欲しいなぁ」と思うのは、現実世界と同じですね。
![]() |
今回から24台同時走行が可能になりました(フリープレイでは当然1~24台設定可能)。
24台って……多いですね。市街地コースで非接触のままゴールするのは至難の業です。前にゲレンデヴァーゲンのようなSUVやバンがいると、先が何も見えませんわ!
![]() |
『6』でも4穴の車にホイール装着したら5穴になっていたとか、車内視点で見るとNBでパドルシフトしていたりとか、相変わらずボディのプラスティックorウレタン部分扱い? の黒い部分にはペイントできないとか、R32は何か違うとか、ツッコミ所はあります。
開発時にすぐ気がつきそう&簡単に直せそうな部分ではありますが。何だろう、全体的に細かいところまでよく出来ているソフトだとは思いますが、ときたま凄く大雑把な部分もあったりしますよね(;´ヮ`)。
![]() |
XBOX ONE版『F1 2015』を購入しました。
PS4/XBOX ONE版が発表されて、どうしようかと迷っているうちに多忙になって、気がついたら既に発売されていました。
F1ゲームは半ばお布施感覚で購入しているような感じです……。
(画像は全てリプレイを流しているTV画面を撮影(;´ヮ`)したものです)
『F1 2013』よりフレームレートが上がって(若干怪しくなる時はありますが、おおむね満足)、車ゲームとして楽しく操作できるようになったなぁという印象です。
グラフィック自体も綺麗にはなっているのですけど、『F1 2013』自体も綺麗だったので…そんなに劇的に感激する程ではないかも。
以前はオリジナルドライバーでF1世界選手権を戦うモードがあったのですが、『F1 2015』ではありません(現役ドライバーの中から一人選んでシーズンを戦うモードはあります)。
最近の私のプレイスタイルが「TVでF1中継を見た後に、ゲームで同コースを走る」というライトなものなので、モードが省かれたのは私的にはそれほど気にならないかな…。
リプレイ動画は、実際の中継カメラ位置に「割と」近いもので、これは好印象です。
そうそう、今回は相手ドライバーAIがかなりお馬鹿な印象です。斜め後ろからヒットして、そのまま減速せずグイグイ押してきたり、コースを塞ぐように止まった車にそのまま激突したりして、う~~~ん('△`;)。これは以前の方がマシでしたねぇ……。
音声バランスもちょっと変で、チームの指示があまり聞こえません。マシンの音を最小&チームアナウンスの音声を最大にしても聞き取りにくいです。
↑)オーストラリアGPを走ってみましたが、この生々しい表彰台のメンツ(;´ヮ`)。
残念ながら表彰台での動きは、どのドライバーでも同じようです。ライコネンはシャンパンを即飲んだりはしません(残念)。
とりあえずハミルトンは『まっすぐ帽』を再現。
2014年度のマシン&ドライバーも収録されています。
ケータハム&可夢偉もいますよ。そして当然、ビアンキも……(T_T)。
PS4/XBOX ONE版が発表されて、どうしようかと迷っているうちに多忙になって、気がついたら既に発売されていました。
F1ゲームは半ばお布施感覚で購入しているような感じです……。
![]() |
『F1 2013』よりフレームレートが上がって(若干怪しくなる時はありますが、おおむね満足)、車ゲームとして楽しく操作できるようになったなぁという印象です。
グラフィック自体も綺麗にはなっているのですけど、『F1 2013』自体も綺麗だったので…そんなに劇的に感激する程ではないかも。
以前はオリジナルドライバーでF1世界選手権を戦うモードがあったのですが、『F1 2015』ではありません(現役ドライバーの中から一人選んでシーズンを戦うモードはあります)。
最近の私のプレイスタイルが「TVでF1中継を見た後に、ゲームで同コースを走る」というライトなものなので、モードが省かれたのは私的にはそれほど気にならないかな…。
![]() |
そうそう、今回は相手ドライバーAIがかなりお馬鹿な印象です。斜め後ろからヒットして、そのまま減速せずグイグイ押してきたり、コースを塞ぐように止まった車にそのまま激突したりして、う~~~ん('△`;)。これは以前の方がマシでしたねぇ……。
音声バランスもちょっと変で、チームの指示があまり聞こえません。マシンの音を最小&チームアナウンスの音声を最大にしても聞き取りにくいです。
![]() |
残念ながら表彰台での動きは、どのドライバーでも同じようです。ライコネンはシャンパンを即飲んだりはしません(残念)。
とりあえずハミルトンは『まっすぐ帽』を再現。
2014年度のマシン&ドライバーも収録されています。
ケータハム&可夢偉もいますよ。そして当然、ビアンキも……(T_T)。
![]() |
XboxOneはこのソフトのために買ったわけですが。
『Forza Motorsport 5』。プレイしております。
操作感覚はシリーズ中一番楽しいです。パッド操作でも、『4』よりも細かくコントロールできる感じです。XboxOneのコントローラは、トリガも振動するのですね(購入して初めて気付きました)。これが結構イイ具合で、ブレーキ踏む(トリガ引く)時も、ガガガガと手応えがあるのが気持ちいいです。
残念ながら収録車種が大幅に減りました。
しかし、F1マシン(Lotus E21)、インディカー(DW12)、フォーミュラE(Renault Spark SRT_01E )の乗り比べができるというのは面白いです。
とはいえF1マシンはDRSが車速感応型で自動可動するという有様なので、リアルさ云々は推して知るべしですが……。
今回も『4』のようにユーザーさんが作成したデザインを利用できます(↑画像参:Lotus E21に他ユーザーさん作のBAR HONDA&フェラーリのデザインを施したものです)。
ただ前作のように「ストア」が無いので、こちらでデザインしたバイナリデータをゲーム内マネーでやりとりしたりできなくなったのと、デザイン検索自体やや面倒になったのが残念かな……。
↑)画像拡大可
購入した車全部で『4』のAutovistaのように乗ったり各部開閉したり(リトラ開閉できます!)、車種解説を聞くことができます。
ただし車種によってはボンネットやトランクが開閉できなかったりしますが。
乗車するとエンジンの空ぶかしが出来るので、ブオーンブオーン吹かしてエンジン音や上下するタコメーターを見て、時を忘れて楽しんでいたりします(;´ヮ`)。
トランザムなどは、エンジン吹かす度にパワーバルジが揺れるのが見えて、より一層燃え(萌え)ますよ。
この部分は『4』の時は運転席に座ってエンジンをかける際、そのままメーターパネルのアップ画面になってエンジン始動したのですが、『5』はイグニッションオン時にだけ車体外部から見た映像に切り替わってしまいます。
『4』のタイプの方が、すごく「エンジンかけたぞ感」があったのですが。
コースの方も残念ながら収録数が大幅減になりました(×_×)。
正直走っていてあまり気持ちよくないコースが目立ちます。日の当たり具合で「見た目のバリエーション」を増やしたかったのかなー……西日が眩しくてコースが見辛いのなんの!
快晴の昼間に走らせてください!!。
『4』は夕暮れコースがあっても、昼間バージョンが収録されていたのですが。
他に気になるといえば、Forzaシリーズ恒例の、NSX前期型とR32の酷いモデリングですが、NSXの方は結構いい感じになりました。R32の方は……うーん……。
R32はライトをちょっと修正すれば、見られるようになるんじゃあないかなぁ…。
他には、車のペイント時に塗れない&貼れない箇所があったり(いわゆるペイントバグ)、ロードスター(NA)のホイールナットが5本だったり(『3』でも5本でしたが『4』で直っていたのに……)、ローンチタイトルとして急いだのか、全体的に作り込みが甘いような印象です。
プレイしていると次第に音声がノイズ混じりになるのも気になるのですが、これはウチの環境のせいなのかな……。
私的には『4』を『5』の操作感とグラフィックで再現してくれたら最高かなぁ、という感じなのですが。『6』はそうなるのかな? と期待しています。
『Forza Motorsport 5』。プレイしております。
操作感覚はシリーズ中一番楽しいです。パッド操作でも、『4』よりも細かくコントロールできる感じです。XboxOneのコントローラは、トリガも振動するのですね(購入して初めて気付きました)。これが結構イイ具合で、ブレーキ踏む(トリガ引く)時も、ガガガガと手応えがあるのが気持ちいいです。
![]() |
しかし、F1マシン(Lotus E21)、インディカー(DW12)、フォーミュラE(Renault Spark SRT_01E )の乗り比べができるというのは面白いです。
とはいえF1マシンはDRSが車速感応型で自動可動するという有様なので、リアルさ云々は推して知るべしですが……。
![]() |
ただ前作のように「ストア」が無いので、こちらでデザインしたバイナリデータをゲーム内マネーでやりとりしたりできなくなったのと、デザイン検索自体やや面倒になったのが残念かな……。
![]() |
購入した車全部で『4』のAutovistaのように乗ったり各部開閉したり(リトラ開閉できます!)、車種解説を聞くことができます。
ただし車種によってはボンネットやトランクが開閉できなかったりしますが。
乗車するとエンジンの空ぶかしが出来るので、ブオーンブオーン吹かしてエンジン音や上下するタコメーターを見て、時を忘れて楽しんでいたりします(;´ヮ`)。
トランザムなどは、エンジン吹かす度にパワーバルジが揺れるのが見えて、より一層燃え(萌え)ますよ。
この部分は『4』の時は運転席に座ってエンジンをかける際、そのままメーターパネルのアップ画面になってエンジン始動したのですが、『5』はイグニッションオン時にだけ車体外部から見た映像に切り替わってしまいます。
『4』のタイプの方が、すごく「エンジンかけたぞ感」があったのですが。
![]() |
正直走っていてあまり気持ちよくないコースが目立ちます。日の当たり具合で「見た目のバリエーション」を増やしたかったのかなー……西日が眩しくてコースが見辛いのなんの!
快晴の昼間に走らせてください!!。
『4』は夕暮れコースがあっても、昼間バージョンが収録されていたのですが。
他に気になるといえば、Forzaシリーズ恒例の、NSX前期型とR32の酷いモデリングですが、NSXの方は結構いい感じになりました。R32の方は……うーん……。
R32はライトをちょっと修正すれば、見られるようになるんじゃあないかなぁ…。
他には、車のペイント時に塗れない&貼れない箇所があったり(いわゆるペイントバグ)、ロードスター(NA)のホイールナットが5本だったり(『3』でも5本でしたが『4』で直っていたのに……)、ローンチタイトルとして急いだのか、全体的に作り込みが甘いような印象です。
プレイしていると次第に音声がノイズ混じりになるのも気になるのですが、これはウチの環境のせいなのかな……。
私的には『4』を『5』の操作感とグラフィックで再現してくれたら最高かなぁ、という感じなのですが。『6』はそうなるのかな? と期待しています。
![]() |
『Xbox One』を買いました!
ゲーム機を発売日に購入したのはメガドライブ以来です(;´ヮ`)。
だいぶ前に予約はしていたのですが、予約中に同額で『タイタンフォール同梱版』が発表されて、予約し直したりして何だかもう…。
さすがの私でも同額でソフト有る無しとくれば、有りのほうを選びますよ。
『Forza Motorsport5』目的で購入したのですが、本体+『ForzaMotorsport5 (限定版) 』&追加コンテンツ代。アナログ音声出力端子がついていないので、自室の古いアンプに接続するために光デジタル音声出力からアナログ変換する装置を購入……あまりの出費に震えがきます!(T皿T;)
結局、前作の『ForzaMotorsport4』は発売日に購入してから『5』を入手する前日まで遊んでいたので、同じように長期間楽しめるのなら、トータル的に娯楽費用としてはコストパフォーマンスは悪くないはずなのですが……。
↑)精密機械のパッケージを開封するときの匂い、いいものです。
それにしても、なぜこんな中途半端な開封画像かというと…自室の汚い部分が本体に映ってしまっていたからです。ゲーム機外装は、まわりが映り込まないマットな素材にしていただきたい!
Xbox360の電源スイッチも、タッチセンサー式になってから掃除をしている時などにちょっと触れて起動したりして「うーん……」と感じましたが、XboxOneはもっと敏感に反応して電源が入ってしまいます。
普通の電源スイッチにして……(T△T;)。
↑)大きさはこのくらいです。
コントローラはmicroUSBケーブルで有線となりますが、本体の後ろと横にしかUSB端子が無いので、ちょっとケーブルの取り回しがスマートにならないです。
ううーん、正面にも用意してほしかったなぁ……。
↑)まだこのホーム画面のインターフェースに慣れません。
windows8ユーザーの人はしっくりくるのかな……。□にカーソルを合わせたらタイトル以外にも説明とか表示されるとありがたいのですが。
最初はゲームの終了のさせ方すら、わかりませんでした。
xboxボタンを押してホームに戻った後に、XBOX360でのスタートボタンの位置にある横線が引いてあるボタン(名称わからない…)を押してメニューにある「終了」でゲーム終了、のはず。
多出費の中、Xbox360のゴールドメンバーシップが引き継げるのは助かりました。
残りあと一月ぶんしか残っていませんけど……(T△T;)
さぁ……楽しみますよ!
ゲーム機を発売日に購入したのはメガドライブ以来です(;´ヮ`)。
だいぶ前に予約はしていたのですが、予約中に同額で『タイタンフォール同梱版』が発表されて、予約し直したりして何だかもう…。
さすがの私でも同額でソフト有る無しとくれば、有りのほうを選びますよ。
![]() |
結局、前作の『ForzaMotorsport4』は発売日に購入してから『5』を入手する前日まで遊んでいたので、同じように長期間楽しめるのなら、トータル的に娯楽費用としてはコストパフォーマンスは悪くないはずなのですが……。
![]() |
それにしても、なぜこんな中途半端な開封画像かというと…自室の汚い部分が本体に映ってしまっていたからです。ゲーム機外装は、まわりが映り込まないマットな素材にしていただきたい!
Xbox360の電源スイッチも、タッチセンサー式になってから掃除をしている時などにちょっと触れて起動したりして「うーん……」と感じましたが、XboxOneはもっと敏感に反応して電源が入ってしまいます。
普通の電源スイッチにして……(T△T;)。
![]() |
コントローラはmicroUSBケーブルで有線となりますが、本体の後ろと横にしかUSB端子が無いので、ちょっとケーブルの取り回しがスマートにならないです。
ううーん、正面にも用意してほしかったなぁ……。
![]() |
windows8ユーザーの人はしっくりくるのかな……。□にカーソルを合わせたらタイトル以外にも説明とか表示されるとありがたいのですが。
最初はゲームの終了のさせ方すら、わかりませんでした。
xboxボタンを押してホームに戻った後に、XBOX360でのスタートボタンの位置にある横線が引いてあるボタン(名称わからない…)を押してメニューにある「終了」でゲーム終了、のはず。
多出費の中、Xbox360のゴールドメンバーシップが引き継げるのは助かりました。
残りあと一月ぶんしか残っていませんけど……(T△T;)
さぁ……楽しみますよ!
![]() |