XboxOneはこのソフトのために買ったわけですが。
『Forza Motorsport 5』。プレイしております。
操作感覚はシリーズ中一番楽しいです。パッド操作でも、『4』よりも細かくコントロールできる感じです。XboxOneのコントローラは、トリガも振動するのですね(購入して初めて気付きました)。これが結構イイ具合で、ブレーキ踏む(トリガ引く)時も、ガガガガと手応えがあるのが気持ちいいです。
残念ながら収録車種が大幅に減りました。
しかし、F1マシン(Lotus E21)、インディカー(DW12)、フォーミュラE(Renault Spark SRT_01E )の乗り比べができるというのは面白いです。
とはいえF1マシンはDRSが車速感応型で自動可動するという有様なので、リアルさ云々は推して知るべしですが……。
今回も『4』のようにユーザーさんが作成したデザインを利用できます(↑画像参:Lotus E21に他ユーザーさん作のBAR HONDA&フェラーリのデザインを施したものです)。
ただ前作のように「ストア」が無いので、こちらでデザインしたバイナリデータをゲーム内マネーでやりとりしたりできなくなったのと、デザイン検索自体やや面倒になったのが残念かな……。
↑)画像拡大可
購入した車全部で『4』のAutovistaのように乗ったり各部開閉したり(リトラ開閉できます!)、車種解説を聞くことができます。
ただし車種によってはボンネットやトランクが開閉できなかったりしますが。
乗車するとエンジンの空ぶかしが出来るので、ブオーンブオーン吹かしてエンジン音や上下するタコメーターを見て、時を忘れて楽しんでいたりします(;´ヮ`)。
トランザムなどは、エンジン吹かす度にパワーバルジが揺れるのが見えて、より一層燃え(萌え)ますよ。
この部分は『4』の時は運転席に座ってエンジンをかける際、そのままメーターパネルのアップ画面になってエンジン始動したのですが、『5』はイグニッションオン時にだけ車体外部から見た映像に切り替わってしまいます。
『4』のタイプの方が、すごく「エンジンかけたぞ感」があったのですが。
コースの方も残念ながら収録数が大幅減になりました(×_×)。
正直走っていてあまり気持ちよくないコースが目立ちます。日の当たり具合で「見た目のバリエーション」を増やしたかったのかなー……西日が眩しくてコースが見辛いのなんの!
快晴の昼間に走らせてください!!。
『4』は夕暮れコースがあっても、昼間バージョンが収録されていたのですが。
他に気になるといえば、Forzaシリーズ恒例の、NSX前期型とR32の酷いモデリングですが、NSXの方は結構いい感じになりました。R32の方は……うーん……。
R32はライトをちょっと修正すれば、見られるようになるんじゃあないかなぁ…。
他には、車のペイント時に塗れない&貼れない箇所があったり(いわゆるペイントバグ)、ロードスター(NA)のホイールナットが5本だったり(『3』でも5本でしたが『4』で直っていたのに……)、ローンチタイトルとして急いだのか、全体的に作り込みが甘いような印象です。
プレイしていると次第に音声がノイズ混じりになるのも気になるのですが、これはウチの環境のせいなのかな……。
私的には『4』を『5』の操作感とグラフィックで再現してくれたら最高かなぁ、という感じなのですが。『6』はそうなるのかな? と期待しています。
『Forza Motorsport 5』。プレイしております。
操作感覚はシリーズ中一番楽しいです。パッド操作でも、『4』よりも細かくコントロールできる感じです。XboxOneのコントローラは、トリガも振動するのですね(購入して初めて気付きました)。これが結構イイ具合で、ブレーキ踏む(トリガ引く)時も、ガガガガと手応えがあるのが気持ちいいです。
![]() |
しかし、F1マシン(Lotus E21)、インディカー(DW12)、フォーミュラE(Renault Spark SRT_01E )の乗り比べができるというのは面白いです。
とはいえF1マシンはDRSが車速感応型で自動可動するという有様なので、リアルさ云々は推して知るべしですが……。
![]() |
ただ前作のように「ストア」が無いので、こちらでデザインしたバイナリデータをゲーム内マネーでやりとりしたりできなくなったのと、デザイン検索自体やや面倒になったのが残念かな……。
![]() |
購入した車全部で『4』のAutovistaのように乗ったり各部開閉したり(リトラ開閉できます!)、車種解説を聞くことができます。
ただし車種によってはボンネットやトランクが開閉できなかったりしますが。
乗車するとエンジンの空ぶかしが出来るので、ブオーンブオーン吹かしてエンジン音や上下するタコメーターを見て、時を忘れて楽しんでいたりします(;´ヮ`)。
トランザムなどは、エンジン吹かす度にパワーバルジが揺れるのが見えて、より一層燃え(萌え)ますよ。
この部分は『4』の時は運転席に座ってエンジンをかける際、そのままメーターパネルのアップ画面になってエンジン始動したのですが、『5』はイグニッションオン時にだけ車体外部から見た映像に切り替わってしまいます。
『4』のタイプの方が、すごく「エンジンかけたぞ感」があったのですが。
![]() |
正直走っていてあまり気持ちよくないコースが目立ちます。日の当たり具合で「見た目のバリエーション」を増やしたかったのかなー……西日が眩しくてコースが見辛いのなんの!
快晴の昼間に走らせてください!!。
『4』は夕暮れコースがあっても、昼間バージョンが収録されていたのですが。
他に気になるといえば、Forzaシリーズ恒例の、NSX前期型とR32の酷いモデリングですが、NSXの方は結構いい感じになりました。R32の方は……うーん……。
R32はライトをちょっと修正すれば、見られるようになるんじゃあないかなぁ…。
他には、車のペイント時に塗れない&貼れない箇所があったり(いわゆるペイントバグ)、ロードスター(NA)のホイールナットが5本だったり(『3』でも5本でしたが『4』で直っていたのに……)、ローンチタイトルとして急いだのか、全体的に作り込みが甘いような印象です。
プレイしていると次第に音声がノイズ混じりになるのも気になるのですが、これはウチの環境のせいなのかな……。
私的には『4』を『5』の操作感とグラフィックで再現してくれたら最高かなぁ、という感じなのですが。『6』はそうなるのかな? と期待しています。
![]() |
- 関連記事
| HOME |